iPhone用おすすめアクセサリーまとめ

SADIOT LOCK2をレビュー|手軽に快適&安全が手に入る♪おすすめスマートロックの実力とは?

当ページにはプロモーションが含まれています。
SADIOT LOCK2

どうも、ひで( @hidetoshitwitt )です。ついに我が家にも念願のスマートロックがやってきました♪

スマートフォンを使いハンズフリーなドアの解錠やオートロックなど様々な便利な機能&環境を実現してくれるスマートロック。

両手がふさがっている中、わざわざかばんから鍵を取り出す必要はありません。あなたが玄関の前に立ったときにはもうドアの鍵は開いています。

そんなスマートロックを我が家にも導入してみたい♪なんて方も少なくないのでは?

ひで

でも、スマートロックの取り付け工事やその費用が心配で・・。

スマホの設定や使い方なんかも難しそうだよね??

ですが、ご安心を♪

今回、「SADIOT LOCK2」を我が家に導入してみてわかったこと。

それはびっくりするくらいの手軽さ&簡単さでスマートロックの数々の便利機能の快適さは体験できる♪ということでした。

SADIOT LOCK2
総合評価
( 5 )
メリット
  • 気軽に導入できるスマートロック
  • 様々なタイプのドアに簡単に取付け
  • ハンズフリー&オートロックなどの快適機能
  • 多彩な操作方法で様々な環境や用途にマッチ
  • 強力&安定のBluetooth接続とスムーズな動作
デメリット
  • NFCタグのデザインにミスマッチも
  • アプリの一部動作にやや不満
  • Apple Watchの登録は一人につき1台限定

本記事では新しく登場したスマートロック「SADIOT LOCK2」の魅力をご紹介しつつ、その導入のメリットやデメリットなどを詳しくレビューしています。

それではよろしくお願いします!

本記事はSADIOT様より提供の製品を使用し作成しています。記事内の一部画像は許可の元、使用しています。

目次

7つの特徴|SADIOT LOCK2がもたらす安心と快適さ

SADIOT LOCKは、100年以上にわたり日本のセキュリティに貢献してきたカギの総合メーカー、ユーシン・ショウワの知見と、精密部品の分野で世界を先駆けるミネベアミツミの先端技術が融合して誕生した、日本の暮らしを知り尽くしたスマートロック。様々なタイプのドアに簡単に取付けられ、次世代の安全・安心・便利を提供します。

「SADIOT LOCK 公式HP」
「SADIOT LOCK2」の特徴
  1. 最先端IoT技術によるスムーズな開施錠
  2. 堅牢なクラウドシステムでのセキュリティ対策
  3. 手を使わずにハンズフリーで解錠
  4. 3通りのオートロック機能
  5. 相手に応じた合鍵シェア機能
  6. 施錠・解錠履歴をスマホで確認
  7. 多様&多才なロック操作
安心と快適さの両立♪

製品仕様|SADIOT LOCK2(サディオロック2)

製品名称SADIOT LOCK2
電源DC 6.0V、CR123Aリチウム電池2本
駆動期間リチウム電池(CR123A)2本で約6ヶ月動作(1日10回の解施錠で想定)
周波数帯域2.4GHz帯
通信Bluetooth ver.5.1 ※Bluetooth ver.5.0搭載のスマートフォンでも利用可能
対応OSこちら
カラー5色(ストーングレイ/クレイベージュ/ショコラブラウン/ホワイト/ブラック)

製品内容(付属品&同梱品)

SADIOT LOCK2とアクセサリー
SADIOT LOCK2と2つのアクセサリー

今回、SADIOT LOCKをレビューするにあたり、以下の3製品をご提供いただきました。

  • スマートロック「SADIOT LOCK2」
  • スマホ不要の専用キー「SADIOT LOCK Key」
  • Wifi接続用の「SADIOT LOCK Hub」

まずは各製品のセット内容などを簡単に紹介します。

SADIOT LOCK2|快適さと安全性にこだわり抜いたスマートロック

SADIOT LOCK2 セット内容
SADIOT LOCK2 セット内容

スマートロックのいわゆる本体にあたるのがこちら。5色のカラーから今回は「ショコラブラウン/シルバー」を選択しました。

セット内容
  • 本体
  • CR123Aリチウム電池x2
  • サムターンホルダー(S/M/L)各x1
  • スペーサー(大/中/小)各x1
  • スペーサー用ネジ各種
  • オートロック用マグネット
  • NFCタグ
  • LOCK用両面テープx2
  • マグネット用両面テープx2
  • 取扱説明書 等

国内メーカーさんの製品だけあって、わかりやすく丁寧な取り扱い説明書も高評価だね♪

説明書
説明書はわかりやすく丁寧

SADIOT LOCK Key|スマホがなくても簡単に施錠&解錠

SADIOT LOCK Keyのセット内容
SADIOT LOCK Keyのセット内容

別途「SADIOT LOCK Key」を使えば、スマートフォンをお持ちでない方や操作が苦手という方でも簡単に施錠&解錠が行えます。

カラーは3色(ブラック/ブルー/ピンク)。今回は「ピンク」を選択しています。

セット内容
  • 本体
  • CR2032コイン型リチウム電池
  • 取扱説明書

SADIOT LOCK Hub|外出先など離れた場所でもロックを操作

SADIOT LOCK Hubのセット内容
SADIOT LOCK Hubのセット内容

SADIOT LOCK HubはWiFi経由でインターネットに接続することでSADIOT LOCKを外出先などからでも遠隔操作を可能にするオプション機器。

自宅から離れた場所でも以下の機能が使用可能に。格段に安心感が高まります。

  • 施錠解錠の状態を確認
  • 施錠解錠の遠隔操作
  • カギのしめ忘れ機能

カラーは2色(ブラック/ホワイト)。今回はホワイトを選択。

セット内容
  • 本体
  • 取扱説明書

驚くほど手軽に使えるスマートロック♪

設置は簡単

最初にお伝えしたい「SADIOT LOCK2」のメリット。

それはあんなに構えていたのが馬鹿らしくなるくらいに導入の敷居が低いスマートロックだということ。

「取り付けに工事は必要?」
「自分で取り付けしても大丈夫?」
「導入に掛かる費用は高くない?」
「そもそも、うちの玄関ドアに設置できる?」

ひで

今となってはそんな不安も何処へやら(笑)

もっと気軽にスマートロックを導入できる理由
  • 取り付けはびっくりするくらい簡単♪
  • だから、工事費なども不要♪
  • 製品価格もリーズナブル♪
  • いろんなドアに対応できる♪
  • 初期設定や使い方も簡単&安心♪

設置方法|工事は不要!取り付けはびっくりするくらい簡単でした♪

「SADIOT LOCK2」のドアへの取り付けは工事どころか小学生の工作レベルの作業。

その取り付けて順をざっとまとめたのが以下。

SADIOT LOCK2の取り付け手順
  1. 取り付け場所の位置合わせ
  2. SADIOT LOCK2のサイズ&高さ調整
  3. 貼り付け場所をきれいにする
  4. 両面テープでしっかり貼り付ける
ひで

あれこれ説明するよりも下の2分半の動画を観てもらった方が早いです。本当にこんな感じ。本当に簡単です^^

【SADIOT LOCK (サディオ ロック)】取付け動画

これだけの作業ですから取付作業はあなた一人でも普通にこなせます。

だから当然、工事費なんて必要ないよ♪

価格|安心のリーズナブル設定

また、製品自体も手を出しやすいリーズナブルな価格なのも嬉しいポイントですね。

SADIOT LOCK2の価格
SADIOT LOCK2の価格

SADIOT LOCK2本体だけなら「¥13,200(税込)」(※記事執筆時点)。SADIOT LOCK Hub&Keyのアクセサリーを揃えても2万円台前半に収まります。

リーズナブルな価格設定
  • SADIOT LOCK2:¥13,200(税込)
  • SADIOT LOCK Key:¥3,300(税込)
  • SADIOT LOCK Hub:¥4,950(税込)

  ※販売価格は記事執筆時点(2022年11月)のもの

ひで

費用に関する不安はかなり軽減されたんじゃないでしょうか?

デザイン|場所を選ばない製品仕様とカラーバリエーション

SADIOT LOCK2を導入するに際しては「我が家の古めかしいデザイン、形状のドア&カギでも取り付けできるのか?」といったものがありました。

ですが、その不安も杞憂に終わります。

特に少し特徴的な形状のサムターンへの不安は大きかったですが、複数サイズ用意されたサムターンホルダーや高さ調整用のスペーサーを組み合わせることで問題なく設置完了。

SADIOT LOCK2はこういった調整ギミックを活用することで幅広いタイプのドアやカギへの設置に対応しています。

SADIOT LOCK 公式HP」でも取り付け方法や取り付けの可否確認のための情報が公開されています。事前に確認しておくとをおすすめします。

対応しない鍵の例
画像は「公式HP」より

シンプルな本体デザインかつカラーバリエーションも揃っているので見た目的にも設置場所は選びません。

カラーバリエーション
画像は「公式HP」より

設定|アプリ通りに簡単♪初期設定

SADIOT LOCK2を取り付けたあとの初期設定もスムーズに進みました。

こちらも基本、あらかじめスマホにインストールしておいた専用アプリの指示に従うだけで大丈夫。

SADIOT LOCKの初期設定
SADIOT LOCKの初期設定

Apple Watchの登録もその場で行うことができました。

Apple Watchの登録も
Apple Watchの登録も

専用アプリ|直感的な操作と便利な機能

そして、その専用アプリの使い方も直感的でわかりやすい。

専用アプリ
専用アプリ

上の画像を見るだけでも何をやってるか、なんとなくは分かるよね?

SADIOT LOCK2の解錠施錠の操作やロック状況の確認の他、ファミリーキーやゲストキーの発行、家族のロック使用履歴の確認などもこのアプリから行います。

ひで

「開施錠履歴」をチェックすれば出先からでも家族の行動の様子がおおむねですが把握できます。これがなかなかの安心感。

また、アプリはiPhoneのショートカットにも対応。ショートカット経由でウィジェットを作成しておけばアプリを立ち上げずにSADIOT LOCK2の操作ができて便利です。

ウィジェットでロック操作
ウィジェットでロック操作

使い方|充実の動画マニュアルで初めてでも安心

SADIOT LOCK2はその導入から日々の使用まで、初めてのスマートロックでも気軽に使える製品に仕上がっています。

それでも心配だという方には、多数のわかりやすい動画マニュアルも安心のおすすめポイント。

【SADIOT LOCK(サディオ ロック)】”ロックの登録” 設定・操作方法
【SADIOT LOCK(サディオ ロック)】”合カギの発行・受け取り” 設定・操作方法

こういった動画マニュアルを始めとした各種の取り扱い説明も「SADIOT LOCK 公式HP」に数多く公開されています。

ひで

心配性の方はこちらも事前に確認しておくと良いのでは?

2つの注目機能で両手がふさがっていても大丈夫♪

両手がふさがっていても大丈夫
両手がふさがっていても大丈夫

様々な便利機能を持つSADIOT LOCK2ですが、まず注目したいのは次の2つの機能でしょう。

  • 安心して外出できる「オートロック機能」
  • 手を使わずにカギが開く「ハンズフリー機能」

この両機能を活用すれば、普段お使いのカギどころか、スマホすら取り出すことなくストレスフリーな解錠&施錠が実現します。しめ忘れの防止機能も安心。

「しめ忘れ通知&自動ロック」の利用には別売りのSADIOT LOCK Hubが必要です。

オートロック機能

「オートロック機能」はその名の通り、お出かけの際に自動で施錠してくれる便利機能。スムーズな外出を実現するとともにカギの閉め忘れなども防いでくれます。

次の3タイプのロック方法からお使いの環境に応じたものを選択してください。

選べる3つのオートロック
  • ドア開閉検知式
  • GPS式(しめ忘れ通知機能)
  • タイマー式(5秒〜8分)

※「オートロック機能」は停止/一時停止も可能

以下の動画はSADIOT LOCK2の新機能「ドア開閉検知式」でオートロックを掛ける様子です。

「オートロック機能」による締め出しには充分なご注意を。カギやスマホの携帯、オートロックの一時解除の活用、お使いの環境に応じた設定などをあらかじめ確認しておきましょう。

ハンズフリー機能

「ハンズフリー機能」は帰宅の際、カギやスマホを手元に取り出すことなくSADIOT LOCKを解錠できる機能です。

ひで

荷物やお子さんなどで両手がふさがっているシーンなどでは特に便利♪

ハンズフリー
ハンズフリー操作/しめ忘れ通知

「ハンズフリー機能」は稼働条件は以下。家の中での移動で不意に解錠されてしまうことはありません。

  • ドアから半径約150m以上離れたら有効に
  • ドアの約5〜10mまで近づくと自動で解錠(解錠距離は調整可能)

これらの機能を活用することで、出入りの際にはカギどころかスマホすら取り出す必要がなくなります。これは本当に快適。

でも、出かける時はカギとスマホを持っていくのを忘れずに!

多様な操作方法で運用の自由度が高い

上記の「アプリ/オートロック/ハンズフリー」以外の操作方法も充実しているのも嬉しいポイント。

ひで

おかげでSADIOT LOCK2の運用はかなり自由度高め。

ご自宅の家族構成や使用場所、使用時の状況など、幅広く対応できます。

NFCタグにかざして解錠

付属のNFCタグにピッとスマホをかざしてロック解錠。なんとなく未来感ありますね。

NFCタグ
NFCタグにかざして解錠

Apple Watchで解錠&施錠

常に身につけているApple Watchがあれば、オートロックやハンズフリー機能をオフにしていても自宅へのスムーズな出入りが可能です。

Apple Watch
Apple Watchでの解除&施錠

SADIOT LOCK Keyがあればスマホ無しでも

別売りの専用リモコンキー「SADIOT LOCK Key」を使えば、スマートフォンをお持ちでない方やスマホの操作が苦手な方でもスムーズな施錠&解錠が。

SADIOT LOCK Key
SADIOT LOCK Keyでの解錠&施錠

Bluetooth接続は強力&安定

先代「SADIOT LOCK」より25%強化されたとされるBluetoothの電波強度はかなり強力、かつ安定しています。

ロックの動作もスムーズでストレス知らず。

強力&安定のWifi電波
強力&安定のWifi電波

驚いたのは2階の仕事部屋からでも、普通に階下玄関のロックの状態を確認したり、解錠&施錠の操作ができること。これは嬉しい誤算でした。

公式によるとBluetooth通信によるロック操作可能な距離は「約10m以内」(通信環境、状況による)とのこと。「SADIOT LOCK Hub」を使用することで外出先など遠隔での操作も可能になります。

デメリット|SADIOT LOCK2を使って気になったこと

これまでのところ「SADIOT LOCK2」の満足度はかなり高め。ただ、少し気になる点もあったのでまとめます。

NFCタグのデザインにミスマッチ!?

NFCタグ
NFCタグ

SADIOT LOCK2に付属しているNFCタグ。

シンプルで可愛らしいデザインですが、設置場所によってはミスマッチなことも。

NFCのデザイン
古めかしい扉のデザインとはミスマッチかも?
ひで

もう少し貼り付け場所を工夫するべきだったかな?

アプリの挙動について

これは仕様上、致し方ないのでしょうが画面の遷移のたびに読み込みを行う挙動にはもっさり感も。

別売りの「SADIOT LOCK Hub」を使用することで外出先からでも操作が可能なSADIOT LOCK2。おそらく、設定や使用状況等はクラウド上での管理が必要なことによる挙動でしょう。

とは言え、頻繁に設定画面を開くのは最初だけ。それほど気にする必要はないんじゃないかな?

Apple Watchの登録は一人1台まで

ほとんどの方には問題ないでしょうが、登録できるApple Watchの台数は「一人あたり1台まで」な点も念のため確認を。

Apple Watch
登録できるApple Watchは一人1台

正確には「専用アプリをインストールしたiPhone1台につき、1台のApple Watchを登録可能」といった仕様です。

我が家のように僕以外の家族全員がそれぞれ1台ずつのApple Watchを登録する分には問題ありません。

ひで

僕と同じくバッテリー保ち対策として2台のApple Watchを使いまわしている様な方。登録端末は計画的に選択しないとダメですね。

登録するApple Watchの切り替えは特に難しくはないみたい。そこは安心。

Q&A|SADIOT LOCK2に関する疑問と回答

「SADIOT LOCK2」を導入すれば自宅の鍵は不要になりますか?

いいえ。万が一のトラブルなどに備え、自宅の物理キーは携帯して出かけましょう。

SADIOT LOCK2やスマートホンの電源が切れるとどうなりますか?

普段お使いの自宅の鍵を使えば、これまで通りの施錠&解錠が可能です。(鍵の携帯を)

普段使っているカギは使用できますか?

SADIOT LOCK2取り付け後も今まで通りに使えます。

賃貸物件でも本製品を設置して使用できますか?

SADIOT LOCKの取付け・取外しには工事が不要。そのため賃貸物件でも使用可能です。退去の際は取り外し後の汚れや損傷には注意しましょう。

外部からのハッキングやセキュリティ対策は?

SADIOT LOCK2だけでなく、SADIOT LOCK Hub、SADIOT LOCK Keyの各アクセサリーにもセキュアチップを搭載。通信での暗号化対策、本体ソフトウェアのウィルスに対する脆弱性対策などが施されています。

スマートロックを導入しても自宅の鍵が不要になるわけではないんだね!

ひで

そうですね。逆に不測のトラブルが発生しても、自宅の鍵さえあれば解錠&施錠はいつもどおりで問題なし♪

まとめ|手軽に快適&安心を実現する新型スマートロック

公式サイト
画像は「公式HP」より

本記事では信頼できる日本の技術で快適さと安全性を支えるスマートロック「SADIOT LOCK2」をレビューしました。

SADIOT LOCK2
総合評価
( 5 )
メリット
  • 気軽に導入できるスマートロック
  • 様々なタイプのドアに簡単に取付け
  • ハンズフリー&オートロックなどの快適機能
  • 多彩な操作方法で様々な環境や用途にマッチ
  • 強力&安定のBluetooth接続とスムーズな動作
デメリット
  • NFCタグのデザインにミスマッチも
  • アプリの一部動作にやや不満
  • Apple Watchの登録は一人につき1台限定

毎日の生活をより安心、快適にしてくれるSADIOT LOCK2が誇る数多くの便利機能。そして、安定&スムーズなそれらの動作。これこそが本製品の魅力です。

ですが、そういった1つ1つの機能に対する評価以上にお伝えしたいことがあります。

それは・・

ひで

そんな快適なスマートロックがある生活をこんなにも簡単に・気軽に・手軽に手に入れることができるんだ!という驚きです。

SADIOT LOCK2は僕と同じくスマートロックに興味があるものの、なかなか尻込みして手が出ない・・。そんなあなたにこそ強くおすすめしたい製品です。

こんな人におすすめ
  • スマートロックの導入に敷居の高さを感じている方
  • 玄関の出入りの際、両手がふさがっていることの多い方
  • 信頼性や安全性重視で我が家のスマート化を進めたい方 など

そして、そんなスマートロックな環境が「¥13,200(税込)〜」(※記事執筆時点)といったお手頃価格で手に入るというのも正直驚きポイント。

ひで

毎日当たり前のように使う玄関の鍵。もっとスマートな毎日を過ごしてみませんか?

「SADIOT LOCK2」の特徴
  1. 最先端IoT技術によるスムーズな開施錠
  2. 堅牢なクラウドシステムでのセキュリティ対策
  3. 手を使わずにハンズフリーで解錠
  4. 3通りのオートロック機能
  5. 相手に応じた合鍵シェア機能
  6. 施錠・解錠履歴をスマホで確認
  7. 多様&多才なロック操作
安心と快適さの両立♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次