どうも、ひで(@hidetoshitwitt )です。
本記事で紹介する「SOUNDPEATS Clip1」はDolby Audioとハイレゾに対応、次世代サウンドを解放するハイエンドなオープンイヤーイヤホン。

もちろん、イヤーカフイヤホンならではの装着感も最強級♪
さらに、日常使いの利便性を高める多彩な機能もより洗練のレベルへと。






これまで満足して使ってきた複数のイヤーカフイヤホンをさらに超えてきた製品です。



1万円以下のイヤーカフイヤホンとしては間違いなく最強クラス♪
サウンド、装着感、価格とほぼ満点クラスの本製品ですが、一部の点では好みが分かれる懸念点も見つかりました。
本記事では「SOUNDPEATS Clip1」の特徴や機能、使用感などをメリット&デメリットの両視点からわかりやすくレビューします。
SOUNDPEATS様よりAmazonで使用可能な8%OFF限定クーポンコードを頂きました。セールとの併用可能。よりお得に本製品の魅力に触れていただけます。
クーポンコード: SPCLIP10HR05
割引率:8%OFF
使用期間:2025年10月31日まで
対象製品:SOUNDPEATS Clip1
\ 割引クーポン配布中! /


概要|サウンドをさらなる次元に進めるイヤーカフイヤホン














結論|SOUNDPEATS Clip1とは?
- これって何?:未来を耳元に届ける新次元のイヤーカフ型イヤホン。Dolby Audio&LADC対応でオープンイヤーを超えたサウンドの体験を。
- 誰におすすめ?:長時間作業のお供をお探しの音楽好きの方。イヤーカフでも極限までサウンドにこだわりたい方。音楽だけでなく映画などでも楽しみたい方 など。
- 製品の良いところ:より快適になった装着感。イヤーカフを超えるリスニング体験。利便性を高める多彩な機能 など。
- 製品の注意点:LADCとマルチポイント接続は併用不可。操作性は好みが分かれる。
- どこで買える?:Amazon製品ページ
付属品&同梱品


- Clip1 イヤホン本体
- 充電ケース
- Type-C充電ケーブル
- ステッカー
- 取扱説明書 等
各国語混在タイプの取扱説明書。日本語部分を探すのに少々時間を取られますが、ローカライズは問題なし。


余談ですが、開封時、マニュアルが見つからず焦りましたが・・、上蓋に貼り付いて(?)ましたw


SOUNDPEATSファンにはおなじみのパンダステッカー。


外観&デザイン


SOUNDPEATSのイヤーカフイヤホンの中ではハイエンドにあたるClip 1。



これまで以上に見た目のチープさは薄れています♪












製品仕様|SOUNDPEATS Clip1


ブランド | SOUNDPEATS |
製品名称 | Clip1 |
形式 | イヤーカフ型 |
ドライバー形式 | 12mmデュアルマグネットダイナミックドライバー |
Bluetooth Ver. | Bluetooth5.4 |
コーディック | LDAC、AAC、SBC |
再生時間 | (単体)8時間 /(ケース使用)40時間 |
防水性能 | IPX5 |
重さ | (イヤホン片側)約5g /(全体)約55.5g |
カラー | ブラック |
充電ポート | USB-C |
備考 | 専用アプリ/マルチポイント/左右自動識別/Dolby Audio/AeroVoice |


レビュー|SOUNDPEATS Clip1を使ってみた感想


最高のリスニング体験と革新的な装着感。そして、多彩な利便性。
以下のポイントから「SOUNDPEATS Clip1」の魅力に迫ります。
- Dolby Audio|迫力と臨場感
- 高音質|ハイレゾ&LDAC対応
- 装着感|革新的なN-Flex Arch構造
- 使用感|利便性を高める多彩な機能
- 操作性|Clip1の気になる点


Dolby Audio|迫力&臨場感あるリスニング体験


SOUNDPEATS初のDolby Audio対応の「Clip1」は映画も音楽も、まるでその場にいるかのような臨場感を楽しめます。



コンパクトながら迫力満点のサウンド。自然な音の広がりを体験可能♪
- 12mmデュアルマグネットドライバー搭載で低音から高音までクリアに表現
- Dolby Audioで映画やライブを立体的に
- 迫力あるサウンドで臨場感を体感
- ステレオ音源でも広がる立体音場を実現
イヤーカフとは思えない迫力ある映像やライブ感ある音楽を想像以上の没入感で味わえます。
例えば、LDAC非対応のiPhoneユーザーさんは、Clip1をDolby Audio専用のイヤホンとして使用しても良いんじゃないでしょうか?
高音質|ハイレゾ&LDAC対応


LDAC対応の「Clip1」は細部までクリアに響くサウンドで、音楽の深みを余すところなく体感可能。



CDを超える解像度の音楽をストレスなく再生!
- LDAC対応で最大96kHz/24bitのハイレゾ音源をワイヤレス再生可能
- ダイナミックEQでオープンイヤーでもしっかりなる低音
- 音の細部まで鮮明で、伸びやかで広がりのあるサウンド
- 高音質を保証するHi-Res Wireless認証
また、本製品もダイナミックEQ(Dynamic EQ Pro)は優秀。オンにすれば一瞬にして低音が引き締まります。



こちらもiPhoneユーザーさんは常時オンで良いかなと♪
装着感|革新的なN-Flex Arch構造


「Clip1」が採用する軽量かつ柔軟なN-Flex Arch構造。耳への負担を極限まで軽減し、長時間でも快適に圧迫感のない装着感を維持します。




- 周囲の音を自然に聞き取りながら音楽も
- 片耳5gの軽量設計で長時間装着も快適
- 柔軟な素材とアーチ構造で耳にフィット
- メガネやマスクと干渉しにくい
- 長時間の通勤・運動・家事中も快適に
本当にストレスの無い装着感で、食事中など音楽を聴いていない時にもつけっぱなしのままのことも多々。



多種のイヤーカフイヤホンを試した中でも明らかに最上位♪
使用感|利便性を高める多彩な機能


「Clip1」は高音質や快適さだけではありません。バッテリー持ちや左右自動認識、着脱検知など使い勝手を追求した多機能イヤホンとしても高評価。



長時間の使用や外出時、移動時などでもストレスなく使えるよ!
- 最大40時間の再生(ケース併用時)
- 10分の急速充電で約2時間再生可能
- AutoSenseで左右自動認識&着脱検知
- スムーズなマルチポイント接続
- 低遅延ゲームモード
- 音漏れ&風切音低減テクノロジー
- 専用アプリ「PeatsAudio」
特に独自の音漏れ防止設計「SOUNDPEATS SoundFocus」は思いのほか効きますね。
また、Bluetooth 5.4に裏打ちされたマルチポイント接続も良好。複数のペアで検証しましたが、デバイス間の切り替えは非常にスムーズ。





あと欲しい機能と言えば、ワイヤレス充電くらいでしょうか?
正直、イヤーカフイヤホンに関してはこのワイヤレス充電機能が待ち遠しい。これだけで利便性についてはほぼ王手かと。
操作性|SOUNDPEATS Clip1の気になる点


「Clip1」の操作性については、凄いな!との感動と同時に若干の不満もありというのが率直な感想。
また、これは本製品に限らずですが、LADCとマルチポイント接続を併用できないのは使用するデバイスによってはもどかしさを感じます。
- 好反応な全面タッチ操作
- 操作パターンは4種のみ
- LDACとマルチポイントの併用不可
基本、イヤーカフイヤホンは物理ボタンこそ最強!と考える筆者。



耳穴で固定できないイヤーカフとタッチ操作の相性はイマイチなんですよね・・
ただ、Clip1の全面タッチ(実際は「3点タッチ」か?)はこれまでのタッチ操作の不満を覆してくれる完成度。
タッチセンサーはおそらく以下の3箇所あたりに搭載されています。


これが非常によく効いていて、装着時はどこをタッチしてもしっかり反応。結果、イヤーカフならではの不安定さを上手く解消しています。
一方、イヤホンの位置調整などの際、誤反応が生じることも。
それもあってか、操作パターンは「2タップ/3タップ」×「左/右」の4パターンのみ。「1タップ/長押し」の設定は不可となっています。




- 音量+/音量-
- 前の曲/次の曲
- 再生/一時停止
- ゲームモード
デフォルトではそれぞれ「再生/一時停止」「前の曲/次の曲」の割り当て。音量操作はデバイス側で行う必要があります。
非常に良くできたタッチ操作システムを搭載するClip1。ですが、ジレンマも感じます。


比較|CCイヤーカフとの違いと選び方


同じくLDAC対応のSOUNDPEATS人気イヤーカフイヤホン「CCイヤーカフ」。



Clip1とどちらを選ぶべきかお悩みの方もいるかもですね?
ここではCCイヤーカフ旧モデルからの愛用者である筆者が両者のリスニングや使用感の違いを主観もりもりで解説します。
名称 | ![]() ![]() Clip 1 | ![]() ![]() CCイヤーカフ |
ドライバー形式 | 12mmデュアルマグネットダイナミックドライバー | 12mmデュアルマグネットダイナミックドライバー |
コーディック | LDAC、AAC、SBC | LDAC、AAC、SBC |
再生時間 | (単体)8時間 (ケース使用)30時間 | (単体)6時間 (ケース使用)24時間 |
マルチポイント | 対応 | 対応 |
操作 | 3点タッチ式 | タッチ式 |
カラー | ブラック | ブラック/ホワイト/パープル/ベージュ |
備考 | Dolby Audio搭載 | 第2世代はLDAC対応 |
希望小売価格 | 9,980円(税込) セール価格はこちら | 7,580円(税込) セール価格はこちら |
上記の仕様表を見る限りは、かなり似た製品にも感じます。ただ、リスニングを始めとする使用感は思いのほか違いが大きいです。
ここでは以下の4点からその違いをまとめます。
- サウンド
- 装着感
- 操作性
- 価格
サウンド評価


一見すると似たような仕様を持つ両製品。ただ、そのサウンドは思いのほか異なります。



サウンド重視ならAndroidユーザーもiPhoneユーザーもClip1一択です♪
大前提として、どちらもこれまでのイヤーカフイヤホンの常識を超えるサウンド性能なのは確かです。
LADCでの比較では、「ここまで低音が出るのか!?」と驚いたCCイヤーカフ。


対して、Clip1は低音域のレイヤー感が大きく向上。より深みのあるサウンドを奏でます。そして、そのレイヤー感が中音域にまで広がる印象。





力強いUUイヤーカフに対して、聴きやすいClip1!
若干異なるベクトルを持つ両製品ですが、音質自体はClip1の方がリードと言って良いでしょう。
また、LADC非対応のiPhoneユーザーさんにはぜひとも、Dolby Audioは体感して欲しい。
サウンド重視なら、基本すべてのユーザーさんに「SOUNDPEATS Clip1」をおすすめします。


装着感


両製品ともに快適な装着感がうりのイヤーカフイヤホンです。
ただ、長時間の使用になればなるほど「Clip1」の快適さが際立つ印象。特に耳の裏側の負担に違いを感じます。



どちらも快適なのは確かですが、装着感を重視するならClip1の選択を♪
操作性


タッチ操作にはやや難を感じたCCイヤーカフに対し、本作「Clip1」の3点タッチの操作感は大きく改善。



ただ、Clip1で1番の不満もこの操作性・・
イヤーカフイヤホンの操作については、まだ「物理ボタン」を超える製品で出てきていない様にも感じます。
価格


価格で選ぶなら軍配は「CCイヤーカフ」。セールを狙えば5000円台での購入も視野に入ります。
また、「CCイヤーカフ」はカラーバージョンが豊富なのも、手を出しやすい要素かも。



まずはイヤーカフを試したいならCCを選ぶのもあり♪
ただ、価格よりも体験を重視する方は、やはり「SOUNDPEATS Clip1」を選択するのが正解です。




以下の記事ではエントリーモデルの「UUイヤーカフ」と「CCイヤーカフ」の比較情報も掲載しています。興味ある方は合わせてチェックを。


まとめ|SOUNDPEATS Clip1のメリット&デメリット


本記事ではレビューした「SOUNDPEATS Clip1」はイヤーカフイヤホンのサウンドをさらに先に進める製品です。
Dolby Audioやハイレゾサウンド代表されるリスニング体験のみならず、相変わらず快適な装着感や、日常使いに最適な便利機能の数々を搭載。



長時間、快適にサウンドを浴び続けるのに最適なイヤホン♪


- Dolby Audio対応で臨場感あるリスニング体験
- 強力ドライバーで低音から高音までクリアに再現
- LDAC対応でワイヤレスでも高精細サウンドを
- ダイナミックEQ時にはより引き締まった低音に
- さらに快適になった革新的な装着感
- スムーズなマルチポイント接続
- 良好な音漏れ防止設計
- 1クリック操作も選択肢に欲しい
- LDACとマルチポイント併用不可
Clip1の評価をまとめるとこんな感じでしょうか。
サウンド | |
装着感 | |
操作性 | |
価格設定 |
サウンド、装着感、価格設定やコストパフォーマンスについては、過去のSOUNDPEATS製に限らず、全イヤーカフイヤホンの中でも間違いなくトップクラス。
一方、操作性に関しては、好みは別れるでしょうが、筆者は物理ボタンの方が好みです。
逆にタッチ操作派の方なら、Clip1こそが選ぶべきイヤーカフの第一候補。物理ボタン派の方にとっても、その不満を余裕で覆すレベルの体験が待っているのは確かでしょう。



筆者の中では歴代もっともハイコスパ&ハイエンドなイヤーカフイヤホンです♪
\ 割引クーポン配布中! /


SOUNDPEATS様よりAmazonで使用可能な8%OFF限定クーポンコードを頂きました。セールとの併用可能。よりお得に本製品の魅力に触れていただけます。
クーポンコード: SPCLIP10HR05
割引率:8%OFF
使用期間:2025年10月31日まで
対象製品:SOUNDPEATS Clip1

