どうも、ひで(@hidetoshitwitt )です。
本記事で紹介する「Fosi Audio IM4」はイヤホンとしては珍しい「オープンバック構造」(開放型)を採用するインイヤーモニター。
ひでオープンバックなヘッドホンのヌケの良いサウンドがそのままイヤホンに降りてきた印象♪
オープンバックならではの聴き疲れしない自然なサウンドと空間、快適な装着感などがIM4の魅力。






Fosi Audio初のインイヤーモニター(IEM)とのことですが、これはさすがの完成度。



じっくり音楽を楽しむ際や作業用BGM、リラックスタイムなどの長時間使用には特におすすめ♪
もちろん、一般的な密閉型との違いならではの向き不向きなども。
本記事では快適HiFiイヤホン「Fosi Audio IM4」の特徴やサウンド、使用感などをメリット&デメリット両面からわかりやすくレビューします。
\ Makuakeにて先行価格で販売中! /
概要|オープンバック構造採用のインイヤーモニター
結論|Fosi Audio IM4とは?
- これって何?:“イヤホンで味わう開放感”を実現したリスニング特化型オープンバックIEM。その快適な使用感や付属のチューニングモジュールによるカスタマイズも魅力的。
- 誰におすすめ?:作業用など長時間使用を考えている方。ヌケ感あるリアルなサウンドがお好みの方。手軽にカスタマイズを楽しみたい方。
- 製品の良いところ:オープンバックならではの開放的なサウンド。長時間でも快適な装着感。付属モジュールによるカスタマイズ性の高さ など。
- 製品の注意点:構造的に遮音性や音漏れは密閉型に劣る。重低音サウンドを重視したい方。通勤、屋外使用には不向き。
- どこで買える?:Makuake製品ページ
付属品&同梱品


- IM4 ヘッドホン
- ヘッドホンケーブル
- バランスイヤピース
- 低音イヤピース
- 超低音イヤピース
- 真鍮ノズル
- 収納ケース
- クイックスタートガイド
- 取扱説明書 等
絡みにくく扱いやすいケーブル。





3.5mmのままで行くなら、これをそのまま使い続けて良さそうですね♪
持ち運びに便利な収納ケース。


カスタマイズに対応するチューニングイヤピースは初心者さんにも嬉しい配慮。


以下の3種のイヤーピースにそれぞれ大・中・小の3サイズが付属します。
- バランス型
- 低音強化型
- 超低低音強化型
交換用の真鍮製ノズル。イヤホン本体にはあらかじめアルミニウム合金製のノズルが装着済み。





真鍮製/アルミ合金製ノズルの使い分けはこのあとで!
クイックスタートガイドガイドは日本語には非対応。ただ、見て困ることはないでしょう。


取り扱い説明書は日本語対応済み。


製品仕様|Fosi Audio IM4
| ブランド | Fosi Audio |
| 製品名称 | Fosi Audio IM4 |
| ハウジング材質 | 6063 CNC アルミニウム合金 |
| ドライバ構造 | 10mm 振動板 N52 デュアルマグネット デュアルチャンバー |
| 振動板材質 | PU ベリリウムコーティング振動板 |
| 感度 | 109dB |
| インピーダンス | 21Ω |
| 周波数特性 | 20Hz-20kHz |
| ケーブル材質 | 4本構成 合計392本 5N 高純度無酸素銅銀メッキ線 |
| 着脱式ケーブル規格 | 2-PIN 0.78mm |
| オーディオ端子 | 3.5mm 金メッキプラグ |
| 片耳重量 | 7g ±0.5g |
| 総重量(ケーブル含) | 38g ±1g |
レビュー|Fosi Audio IM4を使ってみた感想


音漏れの防止や遮音性の高さが好まれがちのイヤホンは、密閉型の製品が主流です。
「Fosi Audio IM4」はそんな常識をあえて打ち破るように登場。Fosi Audio初のイヤホンはまさかのオープンバック構造を採用。



背面を解放することで、ヌケ感あるリアルなサウンドを再現♪
そんなIM4のサウンドや使用感などを以下のポイントからレビューします。
- デザイン
- 装着感
- 音質&リスニング
- カスタマイズ性
デザイン


まず目を引くのが「Fosi Audio IM4」の落ち着きあるデザイン。
そのハウジングはCNC削り出しのアルミ合金製ボディ。表面にはサンドブラスト加工とアルマイト処理が施され、マットで高級感のある仕上がりです。



これらは、以下の装着感とも密接に関係しています♪
カラーは「ブラック/シルバー(グレー?)」の2色展開。
今回はブラックを試しましたが、製品写真を見る限り、シルバーの方も落ち着きあるデザインが期待できそうです。
装着感


そして、素晴らしいのがIM4の装着感。



朝からよるまで1日通してその快適な装着感とサウンドを楽しめます♪
- 片耳わずか7gの軽量設計
- オープンバック構造ゆえの圧の抜け
- 肌にも優しい繊細な質感
- 人間工学に基づくハウジング形状
重厚にも感じるIM4ですが、片耳重量はわずか約7gと軽量設計。


また、オープンバック構造ゆえに耳内の圧が抜けやすく、長時間の使用でも耳の負担が極小です。



長時間着用を前提とした用途とも好相性!
音質&リスニング


「Fosi Audio IM4」のリスニング体験をひとことで表すとしたら、リアルなサウンドが自然に広がる空間で楽しむ快適な音楽といった感じでしょうか。
また、以下のような本体構造は音のディテールや透明感、バランス感の向上に貢献しています。
- 広がり重視のオープンバック構造
- シングルダイナミックドライバー(1DD)
- 10mm 振動板 N52 デュアルマグネット
- デュアルチャンバー音響構造
- PU ベリリウムコーティング振動板
- OFC銀メッキハイエンドケーブル
オープンバック構造イヤホン





傾向としては馴染みのあるオープンバック型ヘッドホンに近しい感覚ですね♪
必要充分とは言え、めちゃくちゃ解像するわけでもありません。ただ、本当にリアルなサウンドが広がる。ステージ感とかライブ感とか表現したい体験ですね。
このあたりは一般的な密閉型のイヤホンとはまったく異なる評価です。
正直、イヤホンでのオープンバックには音の軽さや物足りなさを感じるのではという不安もありましたが、そこはまったくの杞憂。
ただ、オープンバックのイヤホンはIM4が初めて。この評価がオープンバックならではのものか、IM4だからなのかはなんとも言えないところ・・。
音質評価


ドライバーは1DDとのことですが滑らかで嫌味の無い高音域、レイアー感ある中音域、タイトにまとめる破綻のない高音域。全体通して非常にクリアで高い完成度。
高音域は繊細で滑らか。刺々しさは一切なく、音が自然とヌケていきます。
中音域は自然な距離感を保つリアルなボーカル。特にライブ音源は最高。ボーカルとバックの演奏のレイアー感はもはやライブそのもの。
低音域はパワーよりもタイトさを重視。正直、迫力という意味では密閉型に数歩遅れる気もします。ですが、楽曲全体を支えるバランスの良さという意味ではこちらが上。輪郭も感じやすいですね。



低音域から高音域まで正確な音が欲しいなら、オープンバックは最高です♪
重低音サウンドが好みの方は、以下を参考にチューニングを施せば、ある程度の不満も解消できるでしょう。
カスタマイズ性


初心者さんでも簡単に低音強化、音場感、音の伸びなどチューニングを頼むことができる。
このカスタマイズ性の高さも「Fosi Audio IM4」の魅力。
- 3種×3サイズのチューニングイヤーピース
- 2種のノズル交換に対応(アルミ/真鍮)
- リケーブルにも対応(付属ケーブルは3.5mmのみ)
以下の3種のイヤーピースにそれぞれ大・中・小の3サイズが付属。


- バランス型
- 低音強化型
- 超低低音強化型



耳の形状や好みのサウンドに応じて気軽に交換可能♪
オープンバックでも重低音にこだわりたいなら、まずはこのチューニングイヤーピースの交換を試してみるのが良いのでは。
また、最初からアルミニウム合金製/真鍮製の2種のノズルが付属するのもIM4のこだわりですね。


着脱はねじ式なので交換も簡単です。


筆者の様についつい金に輝く真鍮を使いたくなる方もいるのでは?
ただ、見た目以上に音の方向性がそこそこ変わるので、ここは冷静に判断したいところ。
- アルミニウム合金製:低音域重視
└ 高音の「さ行の歯擦音(しさつおん)」を抑えつつ、低音の量感をやや強調 - 真鍮製:中音高音域重視
└ 中高域の表現力を向上。温かみや厚みがやや強調



筆者はIM4は重低音よりも音の広がりを重視したカスタマイズを選択♪
「バランス型イヤーピース&真鍮製ノズル」の組み合わせがほとんどの楽曲で好みです。
2ピン 0.78mmにピン式コネクタを採用するIM4はリケーブルにも対応。


付属の3.5mmケーブルの他、お手持ちの4.4mmケーブルにアップグレートしてみるのも楽しいですね。
おすすめの用途
例えば、作業用イヤホンや休憩時のリラックス用途には最適。


筆者も普段は他社のイヤモニをしているのですが、作業中に関してはこのIM4を手に取るのがお決まりになりました。
また、ついつい長時間没頭してしまうゲームプレイとの相性も良いですね。


一方、オープンバック構造ゆえの遮音性の低さや音漏れの生じやすさという点には注意が必要。



通勤時をはじめとした屋外での使用は不向きかと
「Fosi Audio IM4」はどこででも使えるイヤホンというよりも、落ち着いた空間で快適な音楽を味わうためのイヤホンです。
以下のようなシーンでの使用を検討している方には強くおすすめ。
- 作業用のBGMイヤホン
- 自宅や書斎でのリラックスタイム
- リアルサウンドでのゲームプレイ
- ライブ音源や生音系(ジャズ、クラシック、アコースティック)
まとめ|Fosi Audio IM4のメリット&デメリット


本記事ではレビューした「Fosi Audio IM4」はFosi Audio初のインイヤーモニター(IEM)にして、オープンバック構造採用といった挑戦的なモデル。



快適な音楽を長時間楽しみたい方にはうってつけなイヤホンです♪


- 開放的で自然なサウンド
- 長時間に耐える快適な装着感
- 多彩なチューニングモジュール付属
- 削り出し金属ボディの高級感
- 作業用イヤホンに最適
- ライブ音源や生音系とも好相性
- 高いコストパフォーマンス
- オープン型故の遮音性の低さと音漏れ
- 重低音の迫力は密閉型に劣る
- 通勤用途など屋外使用には不向き



イヤホンにオープンバック構造を持ち込むことに正しく成功したイヤホンという評価♪
そのうえで、一般的な密閉型のイヤホンと開放型の本製品。メリット・デメリット、向き不向きの差は明確です。


それ故にあなたの目的そった選択は非常に重要。
逆にその違いを利用するのも一興かも。お手持ちのイヤホンの1つに本製品を加えることで、音楽体験の幅が大きく広がることも期待できます。
幸いにして、現在、「Fosi Audio IM4」はMakuakeにて先行価格でお得に購入可能です。
そのオープンバックで広がるサウンドだけでなく、あなたの音楽体験を広げてみるのはいかがでしょうか?
\ Makuakeにて先行価格で販売中! /






