どうも、ひで(@hidetoshitwitt )です。
本記事で紹介する「EPOMAKER P65」は65%レイアウトのコンパクトキーボード。
洗練されたミニマルデザインにホットスワップ対応とRGBライティング、快適な打鍵感など機能性を併せ持つ魅力的な製品。

落ち着いたデザインは大人のデスクスペースでも充分に映える♪
ゲーミングだけでなく、シンプルなワークスペース作りにも大きく貢献するアイテムです。






結論|EPOMAKER P65とは?
- これって何?:美しさと機能を兼ね備えた65%コンパクトレイアウトのワイヤレスアルミゲーミングキーボード。QMK/VIA対応でカスタマイズ性の高さも魅力。
- 誰におすすめ?:落ち着いた65%キーボードをお探しの方。ゲームだけでなく日々の業務でも使いたい方。コスパよりもクオリティ重視な方 など。
- 製品の良いところ:上質なアルミボディのマッドな光沢。チューニングされた優しい打鍵音。カスタマイズ性の高さ など。
- 製品の注意点:持ち運ぶには厳しい重量。価格もやや高級感。
- どこで買える?:Amazon製品ページ



洗練さを重視するコンパクトキーボードユーザーは要チェック♪
ただ、少しばかり高級機よりの製品でもあります。65%やコンパクトキーボードを試してみたいという方にとっては若干の敷居の高さは感じるかも。
本記事では「EPOMAKER P65」の特徴や機能、デザイン、実際に使ってみた感想などをメリット&デメリットを交えわかりやすくレビューします。


概要|美しさと機能を兼ね備える65%コンパクトキーボード
















付属品&同梱品


- キーボード本体
- USBケーブル
- 交換用スイッチ 3個
- キーキャップ&スイッチプーラー
- 六角レンチ
- 取扱説明書 等
交換用キースイッチは3つ付属。


キースイッチは以下のいずれかを選択可能。


- Wisteria Linear Switch
- Zebra Switch
六角レンチは底面パネル用ですね。


編み込み式のUSBケーブル。





本体デザインに見合う美しい見栄えのケーブルです♪
もちろん取扱説明書は日本語対応。EPOMAKERのマニュアルは視認性が高くて良いですね。


製品仕様|EPOMAKER P65
ブランド | EPOMAKER |
製品名称 | P65 |
キー配列 | US配列 |
キー数 | 66キー&1ノブ |
キースイッチ | Wisteria Linear Switch / Zebra Switch |
軸タイプ | リニア(メカニカル) |
ホットスワップ | 対応 |
バッテリー容量 | 4000mAh ※最大260時間の連続使用 |
接続方法 | Type-C有線、2.4GHz、Bluetooth 5.0(5デバイス同時接続) |
USBポート | USB Type-C |
対応システム | Mac/Windows |
本体サイズ | 約320×116×43.3 mm |
本体重量 | 約1.27kg |
備考 | QMK/VIA. ボリュームノブ |


レビュー|EPOMAKER P65の使用感


本製品を一言で例えるなら、美しさと機能を兼ね備えるコンパクトキーボード。



ゲーム用途だけに留まらず、幅広いシーンで映える洗練さが魅力♪
そのタイピング体験は日々の業務のモチベーションを高めるのに充分なもの。
今回はキーボードは複数のMac&有線環境での使用。PCワーカー視点で試しています。
そんな「EPOMAKER P65」のメリット&デメリットに以下の視点から迫ります。
- 洗練のデザイン
- 洗練のタイピング体験
- QMK/VIA対応のカスタマイズ性
- 多彩な接続方法
- 長時間使用に耐える大容量バッテリー
洗練のデザイン





開封時、一瞬にして目を奪われたのがその洗練のアルミニウムボディ♪
質感の高いアルミ製フレームが優雅さすら感じる存在を放つ「EPOMAKER P65」。手触りの良いキーキャップと鮮やかなRGBバックライトが、視覚と触覚の両面で洗練されたデザイン性を演出。








耐久性に優れたPBTキーキャップをは、指先に心地よい質感と高級感をもたらすだけでなく、長期間の使用でも印字が擦れにくく、美しい外観を保ちます。


EPOMAKER P65は、カスタマイズ性の高いRGBバックライトを搭載。キーごとに多彩なライティングを楽しめるだけでなく、デスク周りを華やかに彩る演出力も備えたデザインが魅力。


仕事中はバックライトをオフにし、その優雅な佇まいに作業へのモチベーションを。仕事終わりはバックライトをオンにし、ゲームプレイへのモチベーションを高めるのも良いですね。



RGBの挙動はキーボードショートカットで即座に切り替え可能♪
洗練のタイピング体験


「EPOMAKER P65」のスムーズで心地よい打鍵感と耳に優しい打鍵音は本当に魅力的。
ガスケットマウントによる適度な柔軟性と、潤滑処理が施されたスイッチのチューニングにより、指に馴染む落ち着きのあるタイピング体験を実現しています。
標準搭載されるリニアタイプのスイッチは滑らかなキー入力を可能にし、長時間のタイピングでも疲れにくく、上質なサウンドを奏でます。
また、重厚な見た目同様の重量感はタイピング時の安定感を向上。





ただ、約1.3キロの重量は気軽に持ち運ぶ意欲を削ぐものです
キーボード本体の緩やかな角度は自然なタイピングに貢献。


一方、高さ調節のギミックは非搭載。


キーボードの角度については、ある程度こちらから慣れていく必要があるかもしれません。





とは言え、手首にも負担のこない良い角度調整だと♪
QMK/VIA対応のカスタマイズ性


EPOMAKERらしいカスタマイズ性の高さもP65の魅力。
ホットスワップにはもちろん対応。手軽に自分好みのフィーリングを演出可能です。


加えて、QMK/VIAに対応する本製品は普段の作業、プレイするゲーム、その他もろもろに合わせた設定が可能なプログラマブルなキーボード。


キーレイアウトの変更やマクロの設定でゲーミングを含む作業性を高め、RGBバックライトのカスタマイズでモチベーションを高めます。



今回はウェブ版ではなくマニュアルで提示されるDL版を使用♪
ここではメインの作業環境に合わせたシンプルなレイアウト調整を紹介します。


- CapsLockキー > Ctrlキーに変更
- CapsLockキャンセル
- Optionキー設定
- Mod-Tapで日本語入力切り替え



QMKやVIAについてはウェブ上に多彩な情報が溢れてるね!
VIAの詳細な使い方や活用法などはぜひ「VIA キーマップ」「VIA 使い方」などのキーワードで検索してみてください。
多彩な接続方法


EPOMAKER P65は、Bluetooth 5.0、2.4GHz 無線、そして有線のType-C接続に対応。使用環境やデバイスに応じて柔軟に使い分けられる高い汎用性が魅力。
複数のデバイスを行き来するワークスタイルや、外出先でのワイヤレス使用、自宅での安定した有線接続など、そのシーンに応じてストレスなく柔軟な活用が可能です。



Bluetoothは3デバイスに対応。合計5デバイス同時接続が可能♪
2.4GHz帯のワイヤレス接続用ドングルが付属。USBポートに挿すだけで低遅延かつ安定した接続を実現します。


Bluetoothよりもレスポンス重視の用途に適しており、タイピングの遅延が気になる作業や軽いゲームプレイ時の安心度が高まりますね。
ドングルは本体背面に収納い可能。携帯性の向上や持ち運び時の紛失防止にも役立ちます。
長時間使用に耐える大容量バッテリー


EPOMAKER P65は、4000mAhの大容量バッテリーを搭載。バックライト使用時でも長時間の連続使用が可能。
- バックライトON:最大16時間
- バックライトOFF:最大260時間
ライトをオフにすればさらに駆動時間が伸び、日常使いはもちろん、外出先や充電環境が限られる場面でも安心して使えるバッテリー性能も高評価ポイントです。


コンパクトキーボードとしての評価


「EPOMAKER P65」はコンパクトキーボードの中でも「65%レイアウト」にあたる製品。



テンキーレスからファンクションキーを省いたレイアウトだね!
「65%レイアウト」はコンパクトキーボードに興味を持っている方にもっとも進めやすいサイズ。
これが「60%レイアウト」以下のサイズになってくると、カーソルキーなど使用頻度の高いキーが省かれていたりと初めての方に勧めるにはクセが強め。



コンパクトの魅力を好バランスに体感できるのが65%です♪
ただ、「EPOMAKER P65」は気軽に試すにはやや高級感の強いモデルかもしれません。
EPOMAKERは他にもこの「65%レイアウト」を始めとするコンパクトキーボードには、かなり力を入れている印象。


機能やデザイン、価格などが異なる様々な製品がラインアップしています。
まずはコンパクトキーボードを試してみたい、という方は以下のページもチェックしてみてください。
一方、EPOMAKER P65をおすすめしたいのは、よりよいモノを選びたい既存のコンパクトキーボードユーザーさん。あるいは、初めてでも価格よりクオリティを重視の方。



よりよいモノを選びたいならP65 は最良の選択肢の1つです♪
特に機能は当然、洗練された優雅なデザインの「大人のキーボード」をお探しの方には強くおすすめしたい製品です。


僕がコンパクトキーボードを使う理由、65%レイアウトのキーボードがオススメの理由については、以下の記事で詳しくお話しています。よろしければ参考に。
- マウスの可動領域の確保
- デバイスの設置スペースの確保
- ホームポジションの維持
- 携帯性の向上


まとめ|EPOMAKER P65のメリット&デメリット


コンパクトながらも高い完成度を誇る「EPOMAKER P65」。デザイン性と機能性の両立を求めるユーザーにとって、有力な選択肢となるメカニカルキーボードです。



より気持ちよく日々の仕事やゲームに向き合いたい方には強くおすすめ♪


- コンパクトな65%レイアウトキーボード
- 上質な陽極酸化アルミニウムの質感
- RGBバックライトで没入感ある体験を
- 優しい打鍵音と快適な打鍵感
- ホットスワップ&QMK/VIA対応
- 多彩な接続方式で5デバイス同時接続
- 大容量バッテリーで長時間の連続使用
- 持ち運ぶには厳しい重量
- 価格もやや高級感
ミニマルな外観に加え、快適な打鍵感や美しいライティング演出など、日々のタイピング体験を一段引き上げてくれる一台です。
気になった方はぜひ、ご自身のデスク環境に取り入れてみてください。きっと、毎日の時間がより特別なものに変わるはず。





