iPhone おすすめアクセサリーまとめ

Epomaker Galaxy65をレビュー|ボールキャッチガスケットマウント採用の65%コンパクトキーボードが秘める可能性?

当ページにはプロモーションが含まれています。
Epomaker Galaxy65をレビュー

どうも、ひで(@hidetoshitwitt )です。

本記事で紹介する「Epomaker Galaxy65」はボールキャッチ式クイックリリース機構と防音ガスケットマウント構造を採用したコンパクトレイアウトのゲーミングキーボード。

注目はコンパクトデザイン、高いカスタマイズ性、クリーミーなタイピング体験の3要素。

ひで

シンプルなデザインながらも特徴の多いコンパクトキーボード♪

特にボールキャッチ構造によるカスマイズ性はそのタイピング体験を大きく変える可能性も。

デザイン
「Galaxy65」の特徴
  1. 65% コンパクトレイアウト
  2. ボールキャッチ ガスケットマウント
  3. QMK/VIA プログラマブルキーボード
  4. 最大200時間の連続使用時間
  5. 鮮やかなRGBバックライト
  6. 3つの接続方式
  7. Windows/MacOS切り替え
高いカスタマイズ性と機能性!
ひで

こだわりの強いコンパクトキーボードユーザーには特におすすめ♪

ただ、本製品が持つ独特の「柔らかさ」はやんちゃなキーボードが好みのユーザーには物足りなさや違和感となる可能性も?

本記事では「Epomaker Galaxy65」の特徴や機能、メリット&デメリットなどを主にPCワーカー視点からレビューします。

Galaxy65をチェック!
  • 65%レイアウトのコンパクトキーボード
  • 高いカスタマイズ&メンテナンス性
  • クリーミーなタイピング体験
  • その他の注目機能

本記事はEPOMAKER様より製品の提供を受け作成しています。一部の画像は許可のもと使用しています。

目次

概要|カスタマイズを楽しむための高機能キーボード

スクロールできます
Galaxy65
Galaxy 65
ボールキャッチ構造
ボールキャッチ構造
VIAソフトウェア
VIAソフトウェア
汎用性
汎用性
ガスケットマウント
ガスケットマウント
ホットスワップ対応
ホットスワップ対応
長時間連続使用
長時間連続使用
65%レイアウト
65%レイアウト

結論|Epomaker Galaxy65とは?

  • これって何?:ボールキャッチ構造、防音ガスケットマウントを搭載するコンパクトレイアウトなゲーミングキーボード。高い機能性とカスタマイズ、優しいタイピングが魅力。
  • 誰におすすめ?:頻繁にキーボードのカスタマイズやメンテナンスを行いたい方。省スペースなコンパクトキーボードをお探しの方。柔らかく自然な打鍵感がお好みの方 など。
  • 製品の良いところ:ボールキャッチ式クイックリリース機構。QMK/VIA対応のカスタマイズ性。クリーミーな打鍵音と打鍵感 など。
  • 製品の注意点:持ち運びには不向きな重量。角度調整用スタンドは非搭載 など。
  • どこで買える?:Amazon製品ページ

付属品&同梱品

セット内容
セット内容
セット内容
  • キーボード本体
  • USBケーブル
  • 交換スイッチ 2個
  • キーキャップ&スイッチプーラー
  • 取扱説明書 等

日本語対応の取扱説明書。シンプルながらも要点がまとまったわかりやすい解説です。

取扱説明書
取扱説明書

交換用キースイッチ。KTT製。

KTT Blueberry Ice cream Switch
KTT Blueberry Ice cream Switch

2.4GHzのドングルはUSBケーブル側にセットされています。

USBケーブル
USBケーブル

本体収納タイプではないので、紛失には注意だね!

製品仕様|Epomaker Galaxy65

製品仕様
製品仕様
ブランドEPOMAKER
製品名称Galaxy65
キー配列US配列
キー数66キー&1ノブ
キースイッチ KTT Blueberry Ice cream Switch
軸タイプリニア(メカニカル)
ホットスワップ対応
バッテリー容量4000mAh ※最大200時間の連続使用
接続方法Type-C有線、2.4GHz、Bluetooth 5.0(5デバイス同時接続)
USBポートUSB Type-C
対応システムMac/Windows
本体サイズ約318×111×40.5 mm
本体重量約1.12kg
備考QMK/VIA、ボリュームノブ、ボールキャッチ構造
「EPOMAKER Galaxy65」仕様

デザイン|コンパクトな65%レイアウト

デザイン

65%のコンパクトレイアウトと陽極酸化アルミニウム製のボディの重厚感が目を引く「Epomaker Galaxy65」。

ここでは以下の3点から本製品のデザインをチェックします。

デザインをチェック
  • コンパクトな65%レイアウト
  • マッドな重厚感
  • その他のデザインチェック

コンパクトな65%レイアウト

キー配列

Epomaker Galaxy65」は66キー&1ノブのコンパクトな65%レイアウトキーボード。

一般的にコンパクトとされるテンキーレスキーボードと比べても、ここまでの差があります。

サイズ比較
サイズ比較

そんなの中でも65%レイアウトは、これからコンパクトキーボードに挑戦してみたい!という方には非常におすすめしやすいサイズ感。

65%を選ぶ理由
  • 実用性とコンパクトさの好バランス
  • マウスの可動領域の確保
  • デバイスの設置スペースの確保
  • ホームポジションの維持
  • 携帯性の向上

コンパクトキーボードを使うメリットや65%レイアウトがおすすめな理由については、以下の記事で詳しく解説しています。

本記事と合わせてチェックしてみてください。

コンパクトながらも無理のないレイアウトは実用性の高さに直結。

その他のデザインチェック

初期設定では音量調整が割り当てられているコントロールノブ。

右側3キーは密着型
右側3キーは密着型

押し込みはやや重めに感じるも、クリック感ある左右の回転は軽快。

右側の3キー(Delete/PaUp/PaDn)は先日レビューした「EPOMAKER P65」とは異なり、メインキーとの密着型。

P65との比較
P65との比較

美しいアルミボディの65%レイアウトと似たコンセプトの両製品ながら、このあたりの違いを面白いですね。

一方、コントロールノブまわりは本製品「Galaxy65」の方がはっきりと余裕があります。

ひで

ここは好みによりけりです♪

デザインについては1つだけ気になる点も。それがキーキャップの刻印。

例えば、赤枠で囲ったキーの刻印。なんというか、微妙にテキストのバランスが悪くも感じます。

デザイン的な狙いか、技術的な問題か、少々判断に迷うところ?

落ち着きのあるマッドな重厚感

重厚感

陽極酸化アルミニウム製のボディ。

マッド感あるブラックはコンパクトなボディをより引き締める印象です。

マッドなアルミ仕上げ

ちなみに「Galaxy65」は「ブラック/シルバー」の2色展開。

重厚感あるブラックとは異なり、ポップさを感じるシルバー。お使いの環境に合わせたカラーの選択が可能です。

その他のデザインチェック

背面ロゴ

キーボード底面にはいつものEPOMAKERロゴ。

高さ調整用のスタンドは非搭載。

角度調整スタンドは非搭載
角度調整スタンドは非搭載

緩やかな角度調整は施されていますが、こちらがキーボードに合わせる必要もあるかもしれません。

角度調整はできない

コンパクトな見た目とは裏腹に手にずっしりと重量感。

コンパクトながらも

重さは実測で1.1キロ超え。

1128g
1128g

屋内での持ち運びは苦にはならないものの、屋外への持ち出しはちょっと躊躇する重さです。

一方で、この重量感はタイピング時の安定感には大きく貢献しています。

カスタマイズ性|ハード&ソフト両面から自分流に染める

カスタマイズ性

「EPOMAKER Galaxy65」の魅力の1つがハード&ソフト両面からのカスタマイズ性の高さ。

特に物理的なカスタマイズ性やメンテナンス性を高めるボールキャッチ式クイックリリース構造の採用は本製品を大きく特徴付けるもの。

ここでは以下の点からGalaxy65のカスタマイズ性について解説します。

カスタマイズ性をチェック
  • ボールキャッチ構造
  • ホットスワップ対応
  • QMK/VIA対応

ボールキャッチ構造

ボールキャッチ構造

「EPOMAKER Galaxy65」の1番の特徴がこのボールキャッチ構造の採用によるクイックリリースでしょう。

ボールキャッチ機構とはトップとボトムそれぞれのケースを簡単に分解、組み立て可能にする機構(クイックリリース)のこと。

それを可能にしているのがケース内蔵されるボール状の固定パーツ。

ボール状のジョイントパーツ
ボール状のジョイントパーツ
ひで

工具不要で中身にリーチ。メンテやカスタマイズがより簡単に♪

内部のプレートや吸音材、フォームのカスタマイズを容易にします。

ホットスワップと合わせ、自分好みの打鍵感や打鍵音にこだわりたいなら特におすすめなギミックですね。

ホットスワップ対応

ホットスワップ対応

Galaxy65はホットスワップ対応のソケットを搭載。

自身の好みや環境にあったスイッチに抜き差しだけで簡単に交換可能です。

ひで

ボールキャッチ×ホットスワップであなた好みの打鍵感と打鍵音を♪

QMK/VIA対応

QMK/VIA対応

Galaxy65はQMK/VIA対応のプログラマブルなキーボード。

キーマップの変更などQMK編集ソフト「VIA」を使った直感的なカスタマイズが可能です。

主な設定項目
  • キーマップの編集
  • マクロ設定
  • RGBライティング
ひで

コンパクトレイアウトを活かすべく、最小限の編集で即実践投入♪

設定例a
設定例
設定例
  • CapsLockキー > Ctrlキーに変更
  • Ctrlキー > CapsLockキーに変更
  • 日本語入力の切り替え設定

日本語入力の設定はいつものMod-Tapを使用しています。

Mod-Tapも対応
Mod-Tapに対応

タイピング|クリーミーな打鍵音と打鍵感

打鍵音と打鍵感

Epomaker Galaxy65」のクリーミーとも称される柔らかい打鍵音、そして、打鍵感はタイピング体験をより快適なものにしてくれます。

その魅力の秘密に迫ります。

タイピング体験をチェック
  • 6層フォームのガスケットマウント
  • KTT Blueberry Ice cream Switch
  • 打鍵感と打鍵音

6層フォームのガスケットマウント

Galaxy65の評価の中心に間違いなくあるのが、ガスケットマウント方式と6層に及ぶフォーム構造による極上のタイピング体験です。

ひで

防音性をかなり重視しているのを感じます♪

少々めずらしい6層のフォーム構成。強力に内部の振動や音を吸収し、打鍵感だけでなく、打鍵音にも大きな影響を与えています。

ガスケットマウント
ガスケットマウント
6層フォーム
  • サンドイッチフォーム
  • スイッチパッド
  • サウンドエンハンスメントパッド
  • スイッチソケットパッド
  • 底部パッド
  • 静電気防止フォーム

筐体内部の反響音もしっかりと軽減する本構造。

ゆがみは感じないものの、さすがの衝撃吸収性能。そのレスポンスを維持しつつも、長時間にわたりその優しいタイピングを楽しめます。

KTT Blueberry Ice cream Switch

KTT Blueberry Ice cream Switch
KTT Blueberry Ice cream Switch

Galaxy65は新鋭KTT製のキースイッチを採用。

Galaxy65は「Blueberry Ice cream」と正直、聞き慣れないキースイッチ。ですが、このあと解説するようにその打鍵感や打鍵音はその名称の通り、実にクリーミーな仕上がりに。

打鍵感と打鍵音

タイピング体験

その結果、生みさせれるのが「EPOMAKER Galaxy65」の柔らかくチューニングされた打鍵感と打鍵音。

底打ちの反発を優しく吸収。同時に、最後までシームレスに指の動きを支えるその挙動が打鍵感をより自然なものにしてくれています。

ひで

仕様以上に感じる軽さ。一見、転がっていきそうな指先も意外と収まります♪

長時間でも負担の少ないタイピングはゲーマーだけでなく、僕らの様なPCワーカーにとっても安心の相棒に。

一方、そのシームレスさには若干のクセを感じる方もいるかもですね。このあたりは好みの分かれる部分かもしれません。

打鍵音については、高音を抑制した柔らかいコトコトやスコスコと表現したいもの。これは動画の通りです。

とは言え、各音それぞれは明瞭で、控えめながらもしっかりと自己主張には楽しさも感じます。

機能|その他の注目ポイント

その他の機能

Epomaker Galaxy65」はこの他にも実用度を高める多彩な機能を備えます。

その他の機能をチェック
  • 大容量バッテリーによる連続使用時間
  • 多彩な接続方式
  • 多彩なRGBバックライト

大容量バッテリーによる連続使用時間

バッテリー残量のチェック

Galaxy65は4000mAhの充電式バッテリーを内蔵。最大で200時間と長時間にわたる無線接続を実現します。

連続使用時間
バックライトOFF:200時間
バックライトON:23時間

多彩な接続方式

接続方式やOSの切り替え
接続方式やOSの切り替え

その大容量バッテリーを活かすのが、Galaxy65の3つの接続方式。

接続オプション
  • 2.4GHz
    └ レスポンス重視のゲームなど
  • Blutooth
    └ 複数デバイスへの接続、切り替えなど
  • USB-Type C(有線)
    └ 電源不要、安定性など

個人的には現状、有線メインの使い方。ですが、OSの切り替えなども合わせ、その用途や活用シーンも柔軟に選択可能にします。

RGBバックライト

RGBバックライト
RGBバックライト

その負担の少ないタイピング体験から完全に作業用キーボードとして使っている「EPOMAKER Galaxy65」。

ですが、一気に没入感を高めるリッチなバックライトの演出の存在も忘れてはいけません。

RGBバックライト

その多彩なエフェクトや色、輝度などはキーボードショートカットやVIAから制御可能。

この高レスポンスかつ快適なタイピング体験は僕たちPCワーカーだけのものではありません。

Galaxy65はこだわりのゲーマーさんにもしっかり寄り添ってくれるキーボードになるはずです。

感想|Galaxy65のメリット&デメリット

Epomaker Galaxy65」を使い込む中で感じた良い点、気になる点をまとめます。

ひで

AIの活用機会が大幅に増加♪電源まわりにはやや不満も。

ここがおすすめ

コンパクトなボディにやりたいことが詰め込まれたこだわりのユーザーには懐の深さが際立つキーボード。

中でもお気に入りは以下の点。

THIRDWAVE DX-M7のメリット
  • コンパクトな65%レイアウトキーボード
  • 重厚感ある陽極酸化アルミニウムボディ
  • ボールキャッチ式クイックリリース構造
  • QMK/VIA対応によるカスタマイズ性
  • クリーミーな打鍵音と打鍵感
  • 長時間でも負担の少ないタイピング
  • 最大200時間の連続使用時間

コンパクト好きには”ちょうど良い”のがこの65%レイアウト。

スクロールできます
カスタマイズ性
打鍵音と打鍵感

そして、何よりGalaxy65の個性を方向付けるボールキャッチ式クイックリリース構造や防音ガスケットマウント構造は本製品を評価するには絶対に外せないポイントです。

ここは気になる

以下、Galaxy65の気になるポイント。

THIRDWAVE DX-M7のデメリット
  • キーキャップの一部刻印に違和感
  • 角度調整用のスタンドは非搭載

やはり、一部機能キーの刻印には違和感も。

実用面では角度調整には非対応な点にも留意が必要です。

また、僕はデメリットとは感じていませんが、「コンパクト=モバイル性」ではないのは注意が必要。

約1.27kgの本体重量はデスクの上で鎮座してこそ威力を発揮するものです。

レビューまとめ|優しさと奥深さが魅力のコンパクトキーボード

Epomaker Galaxy65のレビューまとめ

本記事でレビューした「Epomaker Galaxy65」は優しいタイピングと高い機能性を満喫できる65%コンパクトレイアウトなメカニカルキーボード。

注目すべきはボールキャッチ構造&防音性の高いガスケットマウント。そして、それがもたらすクリーミーな打鍵感。

ひで

もっとこだわりたいコンパクトキーボードユーザーさんはぜひ♪

Epomaker Galaxy65
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • コンパクトな65%レイアウトキーボード
  • 重厚感ある陽極酸化アルミニウムボディ
  • ボールキャッチ構造によるカスタマイズ性
  • QMK/VIA対応によるカスタマイズ性
  • クリーミーな打鍵音と打鍵感
  • 長時間でも負担の少ないタイピング
  • 最大200時間の連続使用時間
デメリット
  • キーキャップの一部刻印に違和感
  • 角度調整用のスタンドは非搭載

扱いやすいコンパクトレイアウトキーボードをお探しの方。自作とまでは行かなくとも、気軽にキーボードのカスタイマイズを楽しみたい方。

そんなあなたには長く付き合える相棒となるのではないでしょうか?

「Galaxy65」の特徴
  1. 65% コンパクトレイアウト
  2. ボールキャッチ ガスケットマウント
  3. QMK/VIA プログラマブルキーボード
  4. 最大200時間の連続使用時間
  5. 鮮やかなRGBバックライト
  6. 3つの接続方式
  7. Windows/MacOS切り替え
高いカスタマイズ性と機能性!
ありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次