どうも、ひで(@hidetoshitwitt )です。
本記事で紹介する「EPOMAKER G84」は美しさ、タイピング、実用性を兼ね備えた万能型のゲーミングキーボード。

特にデザイン重視でデスク周りを組み上げるなら選択肢に入れておきたい製品ですね♪






結論|EPOMAKER G84とは?
- これって何?:ミニマムな美しさ、快適なタイピング、高い実用性を兼ね備えた万能型のゲーミングキーボード
- 誰におすすめ?:テンキーレスでコンパクトなメカニカルをお探しの方。統一感あるシンプルなデスクまわりを作りたい方。打鍵音や打鍵感にもこだわりたい方 など。
- 製品の良いところ:省スペースな80%レイアウト。ミニマムで愛らしいデザイン。QMK/VIA対応のカスタイマイズ性 など。
- 製品の注意点:前面の傾斜デザインはちょっと気になる
- どこで買える?:Amazon製品ページ



ゲーマーはもちろん、お仕事の相棒としても期待大♪
テンキーレスで省スペースな80%レイアウト。
心地よいタイピング体験やシンプルなデザインなども相まって、ストレスなくそのワークスペースに馴染んでくれることでしょう。
ゲーミング性能はゲーマさんの評価にまかせ、PCワーカーの視点から「EPOMAKER G84」の機能やメリット・デメリットなどをレビューします。
- EPOMAKER G84の仕様
- EPOMAKER G84のデザインについて
- カスタマイズ可能なRGBバックライト
- 本製品のタイピング体験について
- 静音仕様のガスケットマウント
- QMK/VIA対応によるカスタマイズ
- G84のメリット・デメリット
- G84を使ってみた感想 など


概要|ミニマムデザイン&省スペースなメカニカルキーボード














付属品&同梱品


- キーボード本体
- USBケーブル
- 交換スイッチ 2個
- キーキャップ&スイッチプーラー
- 取扱説明書 等
日本語対応の取扱説明書。


ホワイトカラーの編み込み式充電ケーブル。


交換用キースイッチは2個付属。


搭載されるキースイッチは選択カラーによって変わるようです。
ホワイトには「Creamy Jade Switch」が採用されています。
カラー | スイッチ | トリガーフォース | プリトラベル |
ブラック | Transparent Switch | 37±5gf | 2.0±0.4mm |
ホワイト/ピンク | Creamy Jade Switch | 45±5gf | 2.0±0.4mm |
製品仕様|EPOMAKER G84


ブランド | EPOMAKER |
製品名称 | G84 |
キー配列 | US配列 |
キー数 | 84キー |
キースイッチ | Transparent Switch / Creamy Jade Switch |
軸タイプ | リニア(メカニカル) |
ホットスワップ | 対応 |
バッテリー容量 | 4000mAh ※最大400時間の連続使用 |
接続方法 | Type-C有線、2.4GHz、Bluetooth 5.0(5デバイス同時接続) |
USBポート | USB Type-C |
対応システム | Mac/Windows |
本体サイズ | 約347.15×146.58×45 mm |
本体重量 | 約0.9kg |
備考 | QMK/VIA |


レビュー|EPOMAKER G84を使ってみた感想


「EPOMAKER G84」はデザイン性、タイピング性能、ゲーミング性能と三拍子揃った万能型のメカニカルキーボード。



幅広い層をターゲットとする実用性の高い製品です♪
以下のポイントからそのメリット&デメリットに迫ります。
- 外観チェック
- 鮮やかなRGBバックライト
- 静音&指に馴染むタイピング
- VIAによるカスタイマイズ性
- 柔軟な接続性
外観チェック






「EPOMAKER G84」はテンキーレス、いわゆる80%レイアウトのコンパクトなキーボード。
無駄のないシルエットと落ち着いたカラーリングにより、オフィスでも自宅でも、カフェのような場所でも、もちろん自慢のゲーミングデスクでも自然に馴染みます。


80%レイアウトは必要なキーをしっかり備えつつ、余分をそぎ落としたミニマムなデザインが特徴。
デスク上をすっきりと見せたいミニマリストや、限られたスペースで効率よく作業したいユーザーにも最適。



ビジュアルを主張しすぎず、それでいて洗練された存在感♪
そんなバランスの良さが、このキーボードの大きな魅力です。
重さは実測で911g。





そのサイズも合わせ、ギリ持ち運びも視野に入るサイズ感!
底面には仕様などが記載される金属プレートが埋め込まれています。


こちらもシンプルながらもリッチなデザイン作りに貢献しています。
同じく底面には2段階の角度&高さ調整を可能にするキックスタンドも搭載。


スイッチや接続ポートは本体背面に集中。


- USB-C 接続ポート
- OS切り替えスイッチ(Mac/Windows)
- 接続方法切り替えスイッチ(2.4G/USB/Bluetooth)
鮮やかなRGBバックライト


「EPOMAKER G84」のシンプルなデザインと好相性なRGBバックライト。
多彩なパターンを持つバックライト。ゲーミングキーボードにありがちな派手さは控えめに感じるのはその相性の良さにあるでしょう。



特に活きているのが透光タイプのPBTキーキャップ!


ホワイトボディの上に浮き上がる刻印はゲーミングだけでなく、作業を続けるモチベーションにもつながるもの。


多彩なバックライトパターンはキーボードショートカットで即時にコントロール可能。


- FN+Home:バックライトのON/OFF
- FN+BS:バックライトの効果切り替え
- FN+PgUP/PgDn:バックライトの彩度調節
バックライトだけでなく、サイドライト、ロゴライトも独立してコントロールすることができます。




静音&指に馴染むタイピング


「EPOMAKER G84」のタイピングの特徴はその“なめらかさ”。
静音仕様のガスケットマウント方式が採用する本製品。キーを打つたびに、たわみのある柔らかい反発が。長時間の作業でも手に優しい感覚が続きます。
今回試した「Creamy Jade Switch」は若干の粘り気のある指に馴染む打鍵感。



軽すぎない打鍵感は僕好み♪
ブラックモデルに搭載されるもう1つのキースイッチ「Transparent Switch」はよりカリッとしたクリアな打鍵感が期待できそうです。
G84はホットスワップにも対応。自身の好みに合わせたセットアップも楽しめます。


1つ気になったのが、キーボード手前のついている傾斜。


これは本製品のデザイン要素かもしれません。ですが、特にパームレス無しでのタイピングではどうも集中力を削ぐ存在になりがちです。
VIAによるカスタマイズ性


「EPOMAKER G84」はQMK/VIAに対応。
扱いやすいソフトでリマップやバックライト、マクロなどを利用環境にあわせて設定可能。


先日レビューした「EPOMAKER P65」では、Macで使用中の「Karabiner-Elements」の設定が反映されず。日本語入力の切り替えはMod-Tapを用いて設定しました。


が、なぜか「EPOMAKER G84」では既存の「Karabiner-Elements」の設定がそのまま反映。
今回は一旦、CapsLockキーとCtrlキーの入れ替えのみを行いました。
- CapsLockキー > Ctrlキーに変更
- Ctrlキー > CapsLockキーに変更



本製品もMod-Tapには対応しています♪
柔軟な接続性


「EPOMAKER G84」は3種の接続オプションに対応。活用シーンに応じて柔軟な使い分が可能。
- 2.4G
└ レスポンス重視のゲームなど - Blutooth
└ 複数デバイスへの接続、切り替えなど¥ - USB-Type C(有線)
└ 電源不要、安定性など
また、本製品は4000mAhの大容量バッテリーを内蔵。無線接続時でも最大400時間と長時間の連続使用が可能です。
- バックライトON:最大15時間
- バックライトOFF:最大400時間


まとめ|EPOMAKER G84のメリット&デメリット


本記事ではレビューした「EPOMAKER G84」はゲーマーだけでなく僕らの様なPCワーカーにも好相性のメカニカルキーボード。



使用感、機能性、デザインと日々の作業用途でも高い完成度♪


- 省スペースな80%レイアウト
- 愛らしくミニマムなデザイン
- 鮮やかなRGBバックライトと映える刻印
- なめらかで指に馴染む打鍵感
- 落ち着いた静音サウンド
- 抜き差し簡単なホットスワップ
- QMK/VIAによるカスタマイズ性
- 最大400時間の連続再生時間
- 手前の傾斜がタイピング時には気になる
ゲーミング用途、作業用とでの実用性の高さは当然。統一感のあるデスク作りをしたいデザイン重視の方にも強くおすすめできるコンパクトなメカニカルキーボードです。







