どうも、ひで(@hidetoshitwitt )です。
集中力を高める作業環境。その第一歩は耳から始めるのが正解かも。
日々、自宅で作業に励む在宅ワーカーにとって、高品質なワイヤレスイヤホンは強力な生産性向上ガジェットにも。

機能はできるだけ妥協したくないけど価格は極力抑えたい。
そんなコスパ重視でイヤホンを選ぶなら、最初にチェックすべきはEarFun。
本記事で紹介する「EarFun Air Pro 4i」はそんなEarFun人気定番モデルのノイズキャンセリング特化型イヤホン。






この価格帯ながらもワイヤレス充電に対応するなど、相変わらずの価格を超えた多彩な機能。
本製品が生み出す心地よい静寂な空間や自分好みに仕上がるサウンド空間は、目の前のタスクへの集中力も高まります。



手軽な作業用イヤホンとしても超おすすめ♪
1万円以下クラスでサウンドにも機能にもこだわるなら、今なら間違いなくおすすめの1台です。
ただ、1つだけ嫌いなポイントも。
本記事では「EarFun Air Pro 4i」の特徴やノイキャンを始めとした多彩な機能、音質などを実際に使って感じたメリット&デメリットを交えわかりやすくレビューします。


概要|圧倒的ハイコスパ!ノイズキャン特化型イヤホン
















結論|EarFun Air Pro 4iとは?
- これって何?:より強力になったノイズキャンセリング機能を搭載したEarFunの定番イヤホンの進化版。抜群のコスパを実現する1万円以下クラスの最推しイヤホン
- 誰におすすめ?:1万円以下のノイキャンイヤホンをお探しの方。サウンドや機能性にもこだわりたい方。快適な作業用イヤホンをお探しの方 など。
- 製品の良いところ:より進化したノイキャン機能。懐の広い高精細サウンド。ワイヤレス充電を始め多彩な機能。圧倒的なコストパ など。
- 製品の注意点:意図せぬ誤操作。プリセットイコライザーの操作性。
- どこで買える?:Amazon製品ページ
付属品&同梱品


- Air Pro 4i 本体
- 充電ケース
- Type-C充電ケーブル
- イヤーピース5種
- 取扱説明書 等
交換用イヤーピースはイヤホン本体装着済みのものを含めて5サイズ。


傘と軸部分で硬さが異なるシリコン素材を組み合わせた二重硬度設計の新開発イヤーチップ。硬めの軸部分がしっかり低音を鼓膜に届けつつ、柔らかい傘部分が自然なフィット感を実現。





長時間の装着に強みを発揮するイヤーチップです♪
見ての通り、かなり丁寧な日本語対応の説明書。


製品仕様|EarFun Air Pro 4i


ブランド | EarFun |
製品名称 | Air Pro 4i |
形状 | カナル型 |
Bluetooth Ver. | Bluetooth 5.4 |
ドライバー | 11mmチタンコーティング複合振動板 |
コーディック | LDAC, AAC, SBC |
再生時間 (AAC・SBC) | イヤホン単体:9.5時間(ANC OFF)/6.5時間(ANC ON) 充電ケース込み:最大40時間 |
防塵・防水 | IPX55 |
重さ | 51.3g |
カラー | ブラック/ホワイト |
充電ポート | USB-C |
生産 | 中国 |
備考 | 専用アプリ/ゲームモード/ワイヤレス充電/マルチポイント/Google Fast Pair |


レビュー|EarFun Air Pro 4iの評価と感想


EarFunの人気モデル「Air Pro 4」をベースにノイズキャンセリングの最適化をさらに進めたのが本製品「EarFun Air Pro 4i」。
機能や仕様をより需要の高い要素に絞り込むことで、価格の大幅な引き下げに成功した抜群のハイコスパモデルでも。
Air Pro 4とAir Pro 4iの両製品。我が家では以下の様に使い分けています。


- Air Pro 4(ベースモデル)
└ パートナーが普段遣いのリスニングイヤホンとして - Air Pro 4i(本モデル)
└ 筆者がノイキャン用の作業イヤホンとして



実際、この使い分けは両製品の個性を表しているのではと♪
ここでは一部、ベースモデルとの違いに触れつつ「EarFun Air Pro 4i」の魅力やその特徴、機能に迫ります。
- より進化したノイズキャンセリング
- 懐の広い高精細サウンド
- 低圧迫で長時間装着に強み
- 置くだけでオッケー!ワイヤレス充電
- 操作や音を操る専用アプリ
機能|より進化したノイズキャンセリング
「EarFun Air Pro 4i」自慢のノイズキャンセリング機能。



より最適化されたノイキャンは室内作業は特に効果を感じます♪


EarFun独自の「QuietSmart 3.0」技術によるハイブリッド・アダプティブ式ノイズキャンセリング機能は最大50dBのノイズ低減を実現。
もともと評価の高かったベースモデル「Air Pro 4」のノイキャン性能ですが、そこからさらに中低周波ノイズの低減能力が向上。
本製品は4つのレベルのノイキャンモードを搭載。


- ディープANCモード
- バランスANCモード
- AI適応型ANCモード
- 風のノイズキャンセリングモード
筆者は色々試した結果、もっとも強力にノイズを低減する「ディープANCモード」を常用。
「バランスANCモード」はディープANCでは圧迫を感じる方向けのややマイルドなモード。「AI適応型モード」は外部環境に応じて、強度が調整されるモードです。
例えば、室内での使用であれば、空調の稼働音や各種機械音などを強力に低減。一気に今まで以上の静寂空間が生まれます。



期待するノイキャン性能を完璧と言えるレベルで満たします♪
音質|懐の広い高精細サウンド


ノイキャンでは明確にベースモデル「Air Pro 4」を超えてきた「Air Pro 4i」ですが、音質に関しては好みが分かれるところ。



強化や進化というよりも、別物のイヤホンという印象だね!
11mmチタンコーティング複合振動板を採用する本作の特徴は、各音域にわたりはっきりと輪郭を感じる高精細なサウンド。そして、強いツヤ感ある高音域。
全体としては奥行きや温かみを強く感じたベースモデルに対して、本作は明確にフラットな音作り。



悪く言うと、やや生真面目。各音域がきれいに整列した様な印象
ただし、これは悪い話ではなく、イコライザで自分好みに調教する楽しみがあるということ。そして、それに応える懐の広さを持つのがこの11mmのドライバー。


結果、楽曲やその調節によって、暖色よりにも寒色よりにも変わるサウンド。特にデフォルトではやや控えめな低音域をほんの少し前に出してやれば、一気にサウンドに温かみが加わります。
正直言うと、倍の価格を出せば「Air Pro 4i」以上のリスニングを体験できるイヤホンは見つかります。
それは、そこまで行かない限りはこの「Air Pro 4i」のサウンドに不満を感じることはないことを意味します。



リスニング用途でも、その欲求を満たすハイコスパイヤホン♪
装着感|低圧迫で長時間装着に強み


サウンド同様に、大きな変化を感じるのが「EarFun Air Pro 4i」の装着感。こちらも、ベースモデル「Air Pro 4」とはまったくの別物です。



この違いは好みがわかれるところかも?
装着時、はっきりとした密閉感と安定感を感じた「Air Pro 4」に対し、本作「Air Pro 4i」は耳の中にストンと入ってくる印象。


丸型から楕円形に変化したノズルの影響か、あるいは二重構造に進化したイヤーチップの影響か。




長時間装着した際の負担の少なさは「Air Pro 4i」がリード。一方、密閉感や安定感は「Air Pro 4」が上。
そういう意味でも、本作は長時間着用が前提の作業用イヤホン向きと言えるでしょう。
機能|置くだけでOK!ワイヤレス充電


「EarFun Air Pro 4i」はこの価格帯ながらもワイヤレス充電に対応。



ワイヤレス充電はEarFun製品を選ぶ重要な要素♪
Air Pro 4と比べ一部の機能は省かれていますが、価格帯を超えた多機能性は変わらずです。
また、ワイヤレス充電以外も充電まわりは強力。


イヤホン単体の連続使用はANC使用字でも最大6.5時間再生に。また、10分の充電で2時間の使用を可能とする急速充電も安心感を高めます。
一方、充電ケース込みの連続再生時間は「Air Pro 4」の52時間から40時間と短縮。
出張などでも安心の「Air Pro 4」に対して、この点もやはり自宅作業向きのイヤホンといえる要素かもしれません。
機能|操作や音を操る専用アプリ


シンプルでわかりやすいUI、サウンドや操作方法などのカスタムを細かく設定できる専用アプリ「EarFun Audio」。
様々なブランドの専用アプリに触れてきましたが、使い勝手に関してはEarFunがトップクラス。
これは多くのイヤホンのレビューで書いていることなのですが、ノイズキャンセリングの切り替え設定の際、「ノーマルモード」を飛ばすことができる仕様は本当にありがたい。


その他、各機能の細々な設定もユーザーに寄り添っているのを感じます。
ただ、1つだけ本アプリにも気に入らない点も。それが「プリセットイコライザー」の設定方法。


本アプリではプリセットイコライザーの選択は左右のスライド方式を採用。これが、希望のプリセットにすぐにたどり着かずなかなかにイライラ。



プリセットはシンプルな一覧表示のほうが嬉しいね!


比較|ベースモデル「Air Pro 4i」との違い


本記事でレビューした「EarFun Air Pro 4i」とそのベースモデル「EarFun Air Pro 4」。それぞれの違いを以下にまとめます。
どちらもハイコスパ&高音質&多機能・高機能を実現する人気モデルです。



あなたが欲しいイヤホンはどちらでしょう?
製品選びの参考にしてください。
製品名 | ![]() ![]() EarFun Air Pro 4i | ![]() ![]() EarFun Air Pro 4 |
ドライバー | 11mm径チタンコーティング複合振動板ドライバー | 10mm複合フィルムムービングコイルドライバー |
コーデック | LDAC / AAC / SBC | aptx Lossless /aptx Adaptive / LDAC / AAC / SBC |
ANC | -50dB(中低域強化) | -50dB |
ワイヤレス充電 | 対応 | 対応 |
自動装着検出 | 非対応 | 対応 |
マルチポイント接続 | 対応 | 対応 |
Google Fast Pair | 対応 | 対応 |
再生時間 | 40時間 | 52時間 |
防水規格 | IP55 | IP5 |
低遅延モード | 50ms | 50ms |
Bluetooth Ver. | 5.4 | 5.4 |
通常価格 | 7,990円 | 9,990円 |
購入 | Amazon | Amazon |



それぞれの製品の強みはこちら!
その他、充電ケースの「点灯ギミック」など、ベースモデル「Air Pro 4」にはよりリッチ感あるギミックも。





ちょっとした演出ですが、こちらも本作では省かれた機能ですね
このように一部、省略された機能などもありますが、「aptx系のコーデックが不要」であれば、基本「Air Pro 4i」の方をおすすめします。


多くの方が必要とするであろう機能はしっかり確保。さらに進化したノイズキャンセリング機能。
そして、1万円以下クラスのイヤホンとしては非常に大きな2,000円の価格引き下げ。
ノイキャン&ハイコスパ重視。そんな方の第1候補となるイヤホンであることは間違いないでしょう。


まとめ|Air Pro 4iのメリット&デメリット


本記事ではレビューした「EarFun Air Pro 4i」は一部機能・仕様を抑えることで価格を抑えつつ、より強化されたノイズキャンセリング機能を搭載。
まさにノイズキャンセリング特化型と呼べるワイヤレスイヤホンです。



「静かな空間」が必要なあなたには強くおすすめ♪
それでいてワイヤレス充電をはじめ価格帯を超えた便利機能を搭載した多機能性も大きな魅力。
最後に「Air Pro 4i」のメリット&デメリットを整理します。


- 強力なノイズキャンセリング機能
- 圧迫感が苦手な方にはバランスANC
- 懐の広い高精細サウンド
- 長時間に耐える装着感
- ワイヤレス充電に対応
- 扱いやすい専用アプリ
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- 「シングルタップ」は誤操作
- プリセットイコライザーの操作方法
今回は主に作業用イヤホンという視点から本製品をチェックしました。
ですがもちろん、日常使いのリスニングイヤホンとしても価格帯を大きく超える製品であることは間違いありません。



極限まで妥協を省いたハイコスパモデル!
その抜群のコストパフォーマンスは頭2つ、3つ抜けているのでは?
より快適な音楽ライフの一助としてください。





