iPhone おすすめアクセサリーまとめ

COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)をレビュー|指先1つと2本のアームで理想のワークスペースを作り出す♪

当ページにはプロモーションが含まれています。
COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)をレビュー

どうも、ひで(@hidetoshitwitt )です。

デスク上の広大なスペースを我が物顔で占有するPCモニター。

デスク上を占有

その位置や向き、角度の自由な調整を可能にし、さらにはモニター下のスペースをスッキリ広々に変えてくれるのがモニターアーム。

モニターアームの導入こそが理想のデスク環境への第一歩!

ただ、これまで様々な環境で、数え切れないほどのモニターアームを使用してきた管理人。今回の製品は便利なだけではとどまらず、それ以上に・・

ひで

これまででもっともユーザーに優しいモニターアームでした♪

本記事で紹介する「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」は機能性とデザイン性を兼ね備えた上下2連対応のモニターアーム。

製品イメージ
画像:Makuakeプロジェクトページ

「まるで、無重力。」をうたうその快適な操作性は本当に空気の中に浮かぶモニターを操っているかのような優しさです。

でも、優しいのはそれだけではなく・・

「上下配置版」の特徴
  1. 指1本で位置も角度も自由自在
  2. Wメカニカルスプリング式
  3. 2台のモニターを上下に配置
  4. 左右配置や縦横配置にも対応
  5. デザイン性にも抜けは無し
  6. 簡単組み立て&クイックアタッチメント
  7. 工具不要のトルク調節
ユーザーフレンドリーな高性能モニターアーム!
ひで

毎日長時間、PCモニターに向き合うデスクワーカーさんは必見♪

ぜひとも一度、この無重力と優しさに触れて欲しい。そうすれば一瞬でその魅力が伝わるはず。

本記事では「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」の特徴・機能、実際に使ってみた感想などを、メリット・デメリットを交えわかりやすくレビューします。

\ 今ならMakuakeにて特別価格で購入可能! /

この記事でわかること
  • 無重力モニターアームPro(上下配置版)の概要&仕様
  • 本製品の3つの優しさ
  • 取り付け方法が楽々簡単な理由
  • 無重力のような操作性について
  • 実際にPCモニターを指1本で動かす様子
  • 3パターンのワークスタイル
  • 本製品のデザイン・カラー
  • 配線収納への配慮について
  • 上下配置版の7つのおすすめ点
  • 上下配置版の2つの気になる点
  • Makuakeでの先行予約について など

本記事はCOFO(コフォ)様より製品の提供を受け作成しています。一部の画像は許可のもと使用しています。

目次

概要|まるで、無重力。機能&デザイン兼備の2連モニターアーム

スクロールできます
黒
白
アーム設置状態
上下配置
左右配置
縦横配置
クアッドディスプレイ

結論|無重力モニターアームPro(上下配置版)とは?

  • これって何?:モニターの上下&左右配置を実現するデュアルモニター対応のモニターアーム。無重力のような操作感や洗練のデザインで理想のデスク環境を生み出します。
  • 誰におすすめ?:ストレスなくマルチモニターを操りたい方。作業スペースをもっと快適にしたい方。デスク上のスペースを確保したい方 など。
  • 製品の良いところ:2アームでも楽々&簡単方法。やみつきになる操作性。空間に馴染む洗練デザイン など。
  • 製品の注意点:「上下配置版」よりも「デュアル(左右配置版)」がおすすめな人も。
  • どこで買える?:Makuakeプロジェクトページ

付属品&同梱品

セット内容
セット内容
セット内容
  • モニターアーム本体(組み立て前)
  • ユーザーマニュアル
  • 製品カタログ
  • お友達紹介プログラム案内
  • 組立専用工具セット
  • 取扱説明書 等
ひで

想像よりもパーツ類は少なめ♪

工具も揃ってるので準備は不要!

美しい白マット仕上げの各アームとポールパーツ。

アームとポール
アームとポール

クイックアタッチメント標準装備は嬉しいね!

クイックアタッチメント
クイックアタッチメント

その他、本体パーツ。

ベースや高さ固定リングなど
ベースや高さ固定リングなど

ベースのクランプ。天板への接地面はシリコン製。大切なデスクに傷が付くことを防ぎます。

傷防止
傷防止
組立用工具セット
組立用工具セット

配線の際のケーブル固定用のテープですね。

固定用テープ
固定用テープ

取扱説明書と製品カタログ。

取扱説明書など

製品仕様|COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)

製品仕様
ブランドCOFO(コフォ)
製品名称無重力モニターアームPro(上下配置版)
型番CM-APV2B/CM-APV2W
カラー黒/白
耐荷重約 2.5-14kg
推奨モニターサイズ17-40インチ
VESA規格75x75mm / 100X100mm
素材スチール、アルミ合金、ABS脂、POM櫢
全体サイズ1157.5X115X764mm
重量約6.72kg
備考Made in China
「無重力モニターアームPro(上下配置版)」仕様

レビュー|無重力モニターアームProと創る理想のワークスペース

COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)をレビュー

指先1つで2枚のモニターを自由自在に。その操作感はまるで無重力。

ひで

これ1つの導入で、あなたのデスク環境は一気に理想の姿へと!?

そこにあるのは便利さを超える優しさでした。

そんな「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」の魅力に迫ります。

「無重力モニターアームPro」をチェック!
  • 簡単組み立てでユーザーに優しい♪
  • 抜群の操作性でユーザーに優しい♪
  • 洗練のデザインでユーザーに優しい♪

簡単組み立てでユーザーに優しい♪

簡単組み立て

本来ならその操作性なり、使用感なりを最初に伝えるべきでしょう。

ひで

ですが、ここではまずその組み立ての様子から♪

なぜなら、最初に「裏切られた(!)」と強く感じたのがこの組み立てだったから。もちろん、良い意味で。

「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」は2本のアームを持つ製品。当初はかなりの力作業を要求されるのも覚悟していました。

でも、実際は正反対!?

具体的には、この状態から・・

開封
開封!

この状態に至るまで・・

設置完了
設置完了!?
ひで

ほぼ力いらず!? 拍子抜けするほど楽々に作業は終始♪

その要因はこの3つ。

組み立てが楽々な理由♪
  • 独立したベースパーツ
  • 各パーツをはめ込むだけの設置方法
  • クイックアタッチメント標準搭載

結果、重いモニターアーム本体を支えながらの作業なんてのは一切発生しませんでした。

とは言え、より安全な作業のためには二人での組み立てをおすすめします

以下、「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」の設置方法を少し詳しく解説します。

STEP
ベースの取り付け
ベースの取り付け
ベース(クランプ)分離式

無重力モニターアームProの組み立て。それをもっとも特徴付けるのがこのアームパーツから独立したベース部分。

机の上からサッと天板に挟み込み、これまた上からネジ締めでクランプを固定。

ベースの取り付け
ベースの取り付け

このギミックによって重いモニターアームを抱えたり、デスクの下に潜り込んだりといった作業が一切不要に。

ひで

かつての力作業は、単なるデスク上でのはめ込み作業に♪

STEP
ポールの取り付け
ポールの取り付け

ここからは各パーツを順番にはめ込んでいくだけ!

まずはポールをベースに差し込んでネジ締めを。

STEP
アームと固定リングの取り付け
下アームと固定リング
下アームと固定リング

同じく順番にパーツをはめ込み&ネジ締めを。

上アームの取付
上アームの取り付け
ひで

分割されたパーツをはめ込むだけ。重さを感じる暇もなし♪

STEP
アタッチメントの取り付け
クイックアタッチメント

標準搭載のクイックアタッチメントをモニター裏側に取り付け。

クイックアタッチメントとはモニターアームへのモニター取り付けを至極簡単にしてくれる便利ギミック。

クイックアタッチメント
クイックアタッチメント

これまでの様に重たいディスプレイを支えながら、直接アームにモニターを取り付ける様な作業は不要。

毎回4本のネジをクルクルするのも面倒だよね!

モニターをアームの先にカチッとはめ込んでやるだけです。

カチと着脱
カチと着脱

僕の様な成人男性であれば、ほとんどの場合、苦にもならない作業です。

ただ、モニターを抱えるのも大変な小柄な方、力に自信の無い方などは、この作業だけは二人で実施できると安心です。

モニターの取り付け完了
モニターの取り付け完了

組み立て後のトルク調節作業も簡単。

組み立ての際のモニター側の首振り、回転の調節については、組み立ての際に使用した専用工具(六角レンチ&ネジ)が必要です。

首振り・回転の調節
首振り・回転の調節

それさえすませば、以降はアーム本体のトルクノブを回すだけで、アーム移動&固定時のトルクの調節が行えます。

トルクの調節
トルクの調節
ひで

工具不要。いつでも手動でトルクの調節を♪

抜群の操作性でユーザーに優しい♪

まるで、無重力。

「指先一つで動かせる。」「まるで、無重力。」

これらは決して、大げさなものではなったです。

ひで

いや、むしろ想像以上の無重力♪

それでいて狙った場所にピタっと止まる安定感。

無重力とは言え、フワフワ&ゆるゆるじゃ意味無いからね!

以下、実際に指先1つでモニターを動かす様子。

各所の可動範囲は以下。

高さ調整255mm
回転+180°~ -180°
上下の首振り(縦)+80°~ -80°
左右の首振り(横)+90°~ -90°
レイアウト上下配置
左右配置
縦×横配置

また、「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」はモニター2枚の上下配置だけでなく、「左右配置」や「縦×横配置」など作業内容や設置場所などに応じた柔軟なスタイルに対応します。

本来のスタイルである「上下配置」。

上下配置
上下配置

2枚のディスプレイを隙間なく横に並べる「左右配置」。

左右配置
左右配置

エンジニアさんなら「縦×横配置」を多用する方も。

縦×横配置
縦×横配置
ひで

いずれは「上下配置版」を2つ並べた「クアッドディスプレイ」にも挑戦したい♪

 クアッドディスプレイ
クアッドディスプレイ

洗練のデザインでユーザーに優しい♪

洗練デザイン

多連に限らず無骨なデザインが多いモニターアーム。場合によってはまわりの環境から浮いてしまうなんてことも。

ひで

「COFO 無重力モニターアームPro」ならそんな心配は無用♪

落ち着きを感じるマットなホワイトカラー、継ぎ目の少ないシームレスなデザインなど、生活環境の中ですらしっかり馴染む洗練のデザインは本製品の大きな強み。

落ち着いたマットな仕上げ。

落ち着いたマット仕上げ
落ち着いたマット仕上げ

継ぎ目の少ない

シームレスなデザイン
シームレスなデザイン

モニターアーム本体のカラーは「黒/白」の2色展開。

また、デスク環境をスッキリと整える配線整理への配慮も行き届いた本製品。

配線収納
スクロールできます
収納リング
ケーブルを収納する様子
ケーブルの取り回し

この様に快適な操作感、場所を選ばぬ洗練のデザイン、そして、楽々簡単取り付けと「3つの優しさ」を備える「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」。

それでいて、強豪の他社高級製品と比べても、さらなる「力強さ」をも備えるのが本製品の魅力。

ひで

その魅力の詳細はこちらのページでも確認可能です♪

メリット&デメリット|COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)

メリット・デメリット

正直なところ、マルチモニター環境を構築するなら、今はこのモニターアーム以外は想像できません。

そんな「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」を使って感じた良い点や気になる点をまとめます。

ひで

僕たちの作業環境を優しく極めるモニターアーム♪

ここが好き!

シームレスなデザイン

「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」で特に気に入ってるのが以下の点。

「上下配置版」のメリット
  • 驚くほど簡単&楽な組み立て
  • 工具不要のトルク調整
  • 思い通りに動き、止まる2枚のモニター
  • 3パターンの配置方法
  • どんな環境にも馴染む洗練デザイン
  • 配線ケーブルの取り回し配慮
  • 高いコストパフォーマンス

組み立ての際にはその大きな負担の要因を解消する「独立式のベース&クイックアタッチメント」の2ギミックは本当にユーザーフレンドリー。

そして、その抜群の操作感や洗練のデザイン性はあなたのデスク環境を大きく理想へと近づけます。

ひで

PCの前で作業する時間が長ければ長いほどその恩恵を感じるはず♪

ここが気になる?

デメリット

今のところ、不満のない快適さを見せてくれる「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」。

ただ、敢えてアラを探すとすれば、「上下配置」だからこその問題を感じる方もいるかもです。

「上下配置版」のデメリット
  • トルク調節は2本分で少し面倒
  • 左右配置が主なら「デュアル」の選択も

シビアな調整を要求するなら、意外と面倒なのがモニターアーム各所のトルク調節。それが2本分となるとなおさらです。

特に省スペースに2本のアームを自在に操る本製品。

2本分のトルク調節

一方でも手を抜いて調節しちゃうと、面倒なことになるかもよ!

その点、工具不要のトルクノブのギミックはその負担を軽減してくれるでしょう。

トルクの調節
手動でトルク調節

また、上下よりも左右2枚での使用をメインに考えている方はちょっと注意を。

本製品はモニターを最大限下まで引き下げた際にはその工事像上、高さに約8センチほどの差が生じます。

高さの差

とは言え、実際この様な使用はレアケース。

ひで

本来、左右配置は高い方に合わせます

ただ、2枚のモニターは主に左右では配置&モニターはいつも低めに設置する。

そんな方は本製品よりも同じくCOFOの先行モデル「無重力モニターアームPro(デュアル)」を選択するのが正解かも。

スクロールできます
ひで

アームの構造以外の機能や仕様は組み立て含め「上下配置版」とほぼ同じ♪

ただ、「上下配置版」は他にはない縦2連の上下配置が可能なことこそがその強み。

せっかくのこの機会。作業姿勢を正すためにも、モニターの高さ、もう少しだけ上げてみませんか?

左右配置

「上下配置版」でも普通の高さは作れるよ。念のため。

まとめ|ワークスタイルを自在に広げる快適モニターアーム

COFO 上下配置版のレビュー

本記事でレビューした「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」はあなたの作業スペースをより理想な環境に近づけるモニターアームシリーズの最新モデル。

ひで

日々、複数のモニターに囲まれるあなたなら一瞬でこのアームの虜になるはずです♪

COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)
総合評価
( 5 )
メリット
  • 驚くほど簡単&楽な組み立て
  • 工具不要のトルク調整
  • 思い通りに動き、止まる2枚のモニター
  • 3パターンの配置方法
  • どんな環境にも馴染む洗練デザイン
  • 配線ケーブルの取り回し配慮
  • 高いコストパフォーマンス
デメリット
  • トルク調整は2本分でちょっとだけ面倒
  • 左右配置メインなら「デュアル」の方が良い

同じデュアルモニターでも、人によっては他の製品(デュアル)の方がおすすめの方もいるかもなので、一応、その点は確認を。

が、いずれの「無重力モニターアームPro」シリーズを選んでも答えは同じ。

ひで

あなたのワークスペースは一気に快適なものになりますよ♪

そんな「COFO 無重力モニターアームPro(上下配置版)」ですが、現在、Makuakeにてよりお得な価格で購入できる先行予約販売を実施中。

日々、マルチモニター環境で頑張るすべてのPCワーカーさん、これは必見です。

\ 今ならMakuakeにて特別価格で購入可能! /

「上下配置版」の特徴
  1. 指1本で位置も角度も自由自在
  2. Wメカニカルスプリング式
  3. 2台のモニターを上下に配置
  4. 左右配置や縦横配置にも対応
  5. デザイン性にも抜けは無し
  6. 簡単組み立て&クイックアタッチメント
  7. 工具不要のトルク調節
ユーザーフレンドリーな高性能モニターアーム!
ありがとうございます!
  • URLをコピーしました!
目次